- Nikon マクロレンズ(Micro-Nikkor)の歴史 ざっくり年表
- ◾️ 1956年 – Micro-Nikkor誕生(顕微鏡写真用)
- ◾️ 1961年 – Micro-Nikkor 55mm f/3.5(M39スクリュー)
- ◾️ 1970年代 – Fマウントでマクロライン充実
- ◾️ 1980年代 – AI-S時代 MFマクロの完成形へ
- ◾️ 1986年~ – AFマクロ時代(AF Micro-Nikkor)
- ◾️ 2006年~ – AF-S & VR(手ブレ補正)時代
- ◾️ 2010年~ – デジタル対応がさらに進化
- ◾️ 2020年~ – Zマウントマクロ時代
- 📷 Nikonのマクロレンズの特色
- 🏆 名玉マクロランキング(フィルム〜現代)
- ✅ まとめ Nikonマクロの歴史とは?
- カメラレンズ・マウント関連ページのご紹介
- 写真・カメラ関連ページのご紹介
- 「学ぶ」学習用関連ページのご紹介
- 【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介
- 【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介
- 【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介
Nikon マクロレンズ(Micro-Nikkor)の歴史 ざっくり年表

「Nikonのマクロレンズの歴史」は、光学精密技術の進化そのもの。 “マクロ”(ニコンでは「マイクロ(Micro)」と呼ぶ)というジャンルで、ニコンは戦後から一貫して顕微鏡と写真の橋渡しをしてきたメーカーです。
◾️ 1956年 – Micro-Nikkor誕生(顕微鏡写真用)
・最初のMicro-Nikkorは、顕微鏡撮影用レンズとして登場(マクロレンズの源流)
・35mm判ではなく、バイオ・産業・複写用途向けの特殊レンズ
・35mm判ではなく、バイオ・産業・複写用途向けの特殊レンズ
◾️ 1961年 – Micro-Nikkor 55mm f/3.5(M39スクリュー)
・一眼レフ用マクロレンズとしての初代登場
・等倍ではなく1:2まで対応(等倍撮影には専用接写リングが必要)
・解像感は現代でも通用するレベル
・等倍ではなく1:2まで対応(等倍撮影には専用接写リングが必要)
・解像感は現代でも通用するレベル
💡 絞り開放からキレキレ、複写用途にも愛された工業的名レンズ
◾️ 1970年代 – Fマウントでマクロライン充実
年 | レンズ名 | 特徴 |
---|
1970 | Micro-Nikkor 105mm f/4 | 中望遠マクロ初登場。写りの“ねっとり感”が人気。 |
1975 | Micro-Nikkor 200mm f/4 | 超中望遠マクロ。ライティングしやすく昆虫・植物に最適。 |
1979 | Micro-Nikkor 55mm f/2.8 | より明るくなり、開放での描写も強化。 |
◾️ 1980年代 – AI-S時代 MFマクロの完成形へ
・Micro 55mm / 105mm / 200mm の完成度がピークへ
・複写や医療現場でも定番化
・医療用レンズ(Medical-Nikkor 120mm f/4 IFなど)も同時期に登場
・複写や医療現場でも定番化
・医療用レンズ(Medical-Nikkor 120mm f/4 IFなど)も同時期に登場
💡 Medical-Nikkorは、レンズ先端にストロボ付きという超変態仕様!
◾️ 1986年~ – AFマクロ時代(AF Micro-Nikkor)
年 | 主なAFマクロ | 特徴 |
---|---|---|
1986 | AF Micro 55mm f/2.8 | 最初のAFマクロ。光学設計はMF版と近似 |
1990 | AF Micro 105mm f/2.8 | 定番中望遠マクロがAF化。Dタイプも登場(1993) |
1993 | AF Micro 60mm f/2.8D | 小型軽量の新設計マクロ。解像力に定評あり |
◾️ 2006年~ – AF-S & VR(手ブレ補正)時代
・AF-S Micro 105mm f/2.8G VR 登場(2006年)
→ ナノクリ、EDレンズ、VR搭載で現代的性能へ進化
・この世代から手持ちマクロ撮影が現実的に!
・Gタイプなので絞りリングなし(AF-D世代と区別)
→ ナノクリ、EDレンズ、VR搭載で現代的性能へ進化
・この世代から手持ちマクロ撮影が現実的に!
・Gタイプなので絞りリングなし(AF-D世代と区別)
◾️ 2010年~ – デジタル対応がさらに進化
・AF-S DX Micro 40mm f/2.8G(APS-C用)
→ 小型軽量+安価で入門用として人気に
・AF-S Micro 60mm f/2.8G ED(FX対応)
→ 解像力・ボケ・コンパクトさが絶妙なバランス
→ 小型軽量+安価で入門用として人気に
・AF-S Micro 60mm f/2.8G ED(FX対応)
→ 解像力・ボケ・コンパクトさが絶妙なバランス
◾️ 2020年~ – Zマウントマクロ時代
年 | Zマウント用 | 特徴 |
---|---|---|
2021 | NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S | 完全新設計。超シャープ、色収差ゼロ、静音AF、現代マクロの頂点 |
同年 | NIKKOR Z MC 50mm f/2.8 | 小型軽量マクロ。ZfcやZ5などに最適 |
📷 Nikonのマクロレンズの特色
特徴 | 内容 |
---|---|
“Micro”という呼び名 | 他社の“Macro”と同義。ニコン伝統の名称 |
1:2〜1:1が基本 | 初期は1:2まで。専用リングで等倍。現在は1:1が標準 |
複写に強い設計 | 実倍率1倍以下での平面性・フラットネスが高い(複写・標本撮影向き) |
自然なボケと色 | 絵作りがニュートラルで、自然科学や商品撮影で重宝される |
🏆 名玉マクロランキング(フィルム〜現代)
レンズ名 | 魅力 |
---|---|
Micro 55mm f/2.8 Ai-S | 解像と発色のバランス。今でも複写で現役 |
AF Micro 105mm f/2.8D | 軽量・高描写・コスパ最強 |
AF-S Micro 60mm f/2.8G | 小さいけど切れ味鋭い。室内マクロに最高 |
Z MC 105mm f/2.8 VR S | 現行最強マクロ。ボケ・色・AFすべてが上質 |
Medical-Nikkor 120mm | ストロボ内蔵、倍率固定。唯一無二の“変態レンズ”✨ |
✅ まとめ Nikonマクロの歴史とは?
時代 | キーワード |
---|---|
1950〜60s | 顕微鏡・産業用途からスタート |
70〜80s | MFマクロの完成期。複写・科学用途で信頼厚い |
90〜2000s | AF化・実用マクロとして普及。名玉多数登場 |
現代 | デジタル化+Zマウントで最高性能のマクロへ到達 |
カメラレンズ・マウント関連サイトマップのご紹介

カメラレンズ・マウント関連サイトマップをご紹介します。
カメラレンズ・マウント関連ページのご紹介

カメラレンズ・マウント関連ページをご紹介します。
【単】写真・カメラ関連サイトマップのご紹介

写真・カメラ関連サイトマップをご紹介します。
写真・カメラ関連ページのご紹介

写真・カメラ関連ページをご紹介します。
「学ぶ」学習用関連サイトマップのご紹介

「学ぶ」学習用関連サイトマップをご紹介します。
![]() 「学ぶ」学習用関連サイトマップのご紹介 |
|||
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成 | |||
【IT】エディタ/正規表現|プログラミング| 【ゲーム作り】STG作り方|C言語の入門/基礎|リファレンス/サンプル文 【HP作成】WordPress|Cocoon|便利テクニック |
|||
■■│コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│■■ |
シューティングゲーム | ゲーム | 中古・新品通販の駿河屋
「学ぶ」学習用関連ページのご紹介

「学ぶ」学習用関連ページをご紹介
コペンギン・サイトマップ

コペンギンのサイトマップをご紹介します。
【コペンギンTOP】サイトマップ | ||||
コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│ | ||||
■■│コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│■■ |
||||
サイトマップ一覧 |
懐かしの名作から最新作までの豊富な品揃え!通販ショップの駿河屋
コペンギンサイトマップ関連ページのご紹介

コペンギン関連ページをご紹介します。
【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介

【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介
【TOP】ゲーム関連ページのご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、ゲーム関連ページをご紹介します。 PS5ソフトELDEN RING
【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介

【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介
書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、書籍・雑誌サイトマップ関連ページをご紹介します。 その他コミック初版)AKIRA(デラックス版) 全6巻セット / 大友克洋
【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介

【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介
【TOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、ホビーサイトマップ関連ページをご紹介します。 プラモデル1/100 MG MS-09 ドム 「機動戦士ガンダム」