「光のにじみ」とは

📷✨ 「光のにじみ」って言葉、写真を始めたばかりの頃には少しふんわりして聞こえるかもしれませんが、実はこれは写真のキレ・解像感・色の正確さに直結する超重要な概念です。
🔍 光のにじみとは?
これは、主にレンズの中で起こる「光の屈折のズレ」が原因です。 具体的には、「色収差(Chromatic Aberration)」と深く関係しています。
🌈 原因 光の色ごとの屈折率の違い
光は「波長(色)」によって、ガラス中での曲がり方(屈折率)が違うという性質を持っています。
・青い光 波長が短く、よく曲がる
・赤い光 波長が長く、あまり曲がらない
この結果、レンズで色ごとにピント位置がズレてしまうのです。
🎨 光のにじみの具体例
現象 | 説明 | よく出る場面 |
---|---|---|
軸上色収差 | ピント面に色がにじむ(紫や赤・緑のフリンジ) | ポートレートや強い逆光 |
倍率色収差 | 被写体の輪郭に色のずれが出る(特に画面端) | 建築物、風景の枝など |
🖼️ 作例イメージ(テキスト版)
・木の枝の周囲に「緑・赤の縁」がある → 倍率色収差
✅ 解決法・軽減法
方法 | 解説 |
---|---|
EDレンズなど特殊低分散ガラスを使う | 色ごとのズレを物理的に補正 |
絞りを絞る(F値を大きく) | レンズ中心部の光だけを使い、収差を減らす |
画像処理(RAW現像ソフト)で補正 | LightroomやCapture NX-Dで後処理も可能 |
最新レンズを使う | 新設計のZレンズやFL/EDレンズはかなり優秀 |
🧠 光のにじみ=シャープさの敵
・解像感が落ちる(ピントが甘く見える)
・色が不自然に見える
・コントラストが弱くなる
🎓 まとめ
用語 | 内容 |
---|---|
光のにじみ | レンズで色ごとにピント位置がずれ、像がぼやける現象 |
主な原因 | 色収差(光の屈折率の違い) |
対策 | EDレンズ、絞る、画像補正など |
見分け方 | 被写体の輪郭に出るフリンジ(紫・緑など) |
カメラレンズ・マウント関連サイトマップのご紹介

カメラレンズ・マウント関連サイトマップをご紹介します。
カメラレンズ・マウント関連ページのご紹介

カメラレンズ・マウント関連ページをご紹介します。
【単】写真・カメラ関連サイトマップのご紹介

写真・カメラ関連サイトマップをご紹介します。
写真・カメラ関連ページのご紹介

写真・カメラ関連ページをご紹介します。
「学ぶ」学習用関連サイトマップのご紹介

「学ぶ」学習用関連サイトマップをご紹介します。
![]() 「学ぶ」学習用関連サイトマップのご紹介 |
|||
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成 | |||
【IT】エディタ/正規表現|プログラミング| 【ゲーム作り】STG作り方|C言語の入門/基礎|リファレンス/サンプル文 【HP作成】WordPress|Cocoon|便利テクニック |
|||
■■│コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│■■ |
シューティングゲーム | ゲーム | 中古・新品通販の駿河屋
「学ぶ」学習用関連ページのご紹介

「学ぶ」学習用関連ページをご紹介
コペンギン・サイトマップ

コペンギンのサイトマップをご紹介します。
【コペンギンTOP】サイトマップ | ||||
コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│ | ||||
■■│コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│■■ |
||||
サイトマップ一覧 |
懐かしの名作から最新作までの豊富な品揃え!通販ショップの駿河屋
コペンギンサイトマップ関連ページのご紹介

コペンギン関連ページをご紹介します。
【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介

【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介

【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介
