ノンAiレンズ(Pre-Ai)の歴史|1959〜1977

NikonのノンAi(Pre-Ai)レンズの歴史は、1959年のFマウント誕生とともに始まり、“一眼レフの時代”の幕開けそのものです。 ここでは、1959年〜1977年までのノンAiレンズの進化と特徴を、じっくり解説します。
🏁 【1】始まりは1959年、Nikon Fと共に
🔧 Fマウントの誕生と共に生まれた
・1959年 世界初のシステム一眼レフとして「Nikon F」が登場
・同時に使われたのが「Auto NIKKOR」シリーズ(自動絞り対応MFレンズ)
・これが、後に「ノンAi」と呼ばれるレンズ群のはじまり
・1959年 世界初のシステム一眼レフとして「Nikon F」が登場
・同時に使われたのが「Auto NIKKOR」シリーズ(自動絞り対応MFレンズ)
・これが、後に「ノンAi」と呼ばれるレンズ群のはじまり
📌 当時の革新点
・バヨネットマウント採用(交換がスムーズ)
・絞りリング付き/自動絞り機構(押しピン方式)
・バヨネットマウント採用(交換がスムーズ)
・絞りリング付き/自動絞り機構(押しピン方式)
🧱 【2】「カニ爪(露出計連動爪)」の時代
📐 外部連動での露出測光
・ノンAiレンズはボディと絞り値の連携が“機械的”に必要だった
・絞りリングの上にあるU字型の金属爪=“カニ爪”が、ボディ側の露出計レバーに引っかかることで開放F値を伝達する
・ノンAiレンズはボディと絞り値の連携が“機械的”に必要だった
・絞りリングの上にあるU字型の金属爪=“カニ爪”が、ボディ側の露出計レバーに引っかかることで開放F値を伝達する
📸 操作手順(ニコンの“ガチャガチャ”)
1. レンズ装着後、絞りリングを最大→最小に回す(通称 ガチャガチャ)
2. 露出計が“F値”を認識
1. レンズ装着後、絞りリングを最大→最小に回す(通称 ガチャガチャ)
2. 露出計が“F値”を認識
⛏ 構造的に不便だったが、当時としては画期的
🔭 【3】ノンAi時代の主なレンズ設計
【名称の特徴】
・Nikkor-S(6枚レンズ)
・Nikkor-P(5枚)/Nikkor-Q(4枚)/Nikkor-H(6枚)…など、設計枚数を表す接尾辞
・Nikkor-S(6枚レンズ)
・Nikkor-P(5枚)/Nikkor-Q(4枚)/Nikkor-H(6枚)…など、設計枚数を表す接尾辞
【光学的な傾向】
・シャープでコントラストの強い描写
・モノコート → マルチコートへと進化(色ノリ向上)
・シャープでコントラストの強い描写
・モノコート → マルチコートへと進化(色ノリ向上)
【外装】
・重厚な金属鏡筒/ヘリコイドの手触り◎
・彫り込み式の距離目盛・滑らかな絞りリング
・重厚な金属鏡筒/ヘリコイドの手触り◎
・彫り込み式の距離目盛・滑らかな絞りリング
📷 【4】代表的なノンAiレンズたち
レンズ名 | 特徴 |
---|---|
Nikkor-S Auto 50mm F1.4(1959〜) | 初期Fマウント標準レンズ。クラシカルな味とボケ味 |
Nikkor-P Auto 105mm F2.5(1960〜) | 肖像向けの名玉。後にAi化され“伝説”へ |
Nikkor-H Auto 85mm F1.8 | 軽量&明るさのバランスが秀逸 |
Micro-Nikkor 55mm F3.5 | マクロ界の古典。高精細&等倍対応 |
Nikkor-Q Auto 135mm F2.8 | コントラスト高く、人物〜風景まで万能 |
🔄 【5】ノンAi → Ai への移行(1977年)
・1977年 NikonがAiレンズを導入
・ボディとの“自動絞り情報連動(Aiカム)”が実現し、カニ爪操作は不要に
・これによりノンAiは旧式化されるが、中古市場では未だに評価が高い
・ボディとの“自動絞り情報連動(Aiカム)”が実現し、カニ爪操作は不要に
・これによりノンAiは旧式化されるが、中古市場では未だに評価が高い
🧪 【6】ノンAiレンズの今
活用方法 | 解説 |
---|---|
デジタルミラーレスで使う | F→Zマウントアダプターで使用可能(絞りは手動) |
Ai改造して再活用 | 一部レンズはNikonでAi改造(マウント加工)が可能だった(現在は終了) |
オールドレンズ遊び | ボケ感・コントラスト・重厚感が“今どきじゃ味わえない” |
🧠 ノンAiの魅力 数値じゃ測れない“描写の味”
「完璧じゃないからこそ、写りに“揺らぎ”がある」
機械式だからこそ、触れて・聴いて・感じられる“手応え”がある。
それがノンAiレンズの真骨頂です。
機械式だからこそ、触れて・聴いて・感じられる“手応え”がある。
それがノンAiレンズの真骨頂です。
カメラレンズ・マウント関連サイトマップのご紹介

カメラレンズ・マウント関連サイトマップをご紹介します。
カメラレンズ・マウント関連ページのご紹介

カメラレンズ・マウント関連ページをご紹介します。
【単】写真・カメラ関連サイトマップのご紹介

写真・カメラ関連サイトマップをご紹介します。
写真・カメラ関連ページのご紹介

写真・カメラ関連ページをご紹介します。
「学ぶ」学習用関連サイトマップのご紹介

「学ぶ」学習用関連サイトマップをご紹介します。
![]() 「学ぶ」学習用関連サイトマップのご紹介 |
|||
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成 | |||
【IT】エディタ/正規表現|プログラミング| 【ゲーム作り】STG作り方|C言語の入門/基礎|リファレンス/サンプル文 【HP作成】WordPress|Cocoon|便利テクニック |
|||
■■│コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│■■ |
シューティングゲーム | ゲーム | 中古・新品通販の駿河屋
「学ぶ」学習用関連ページのご紹介

「学ぶ」学習用関連ページをご紹介
コペンギン・サイトマップ

コペンギンのサイトマップをご紹介します。
【コペンギンTOP】サイトマップ | ||||
コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│ | ||||
■■│コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│■■ |
||||
サイトマップ一覧 |
懐かしの名作から最新作までの豊富な品揃え!通販ショップの駿河屋
コペンギンサイトマップ関連ページのご紹介

コペンギン関連ページをご紹介します。
【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介

【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介
【TOP】ゲーム関連ページのご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、ゲーム関連ページをご紹介します。 PS5ソフトELDEN RING
【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介

【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介
書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、書籍・雑誌サイトマップ関連ページをご紹介します。 その他コミック初版)AKIRA(デラックス版) 全6巻セット / 大友克洋
【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介

【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介
【TOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、ホビーサイトマップ関連ページをご紹介します。 プラモデル1/100 MG MS-09 ドム 「機動戦士ガンダム」