- Nikon Aiレンズの歴史(Automatic Indexing)
- 🔧 【1】背景 Ai化以前の「ノンAiレンズ(Pre-Ai)」時代
- 🚀 【2】Ai(Automatic Indexing)レンズの登場|1977年
- 📷 【3】Aiレンズ時代(1977〜1981)
- 🔄 【4】Ai-Sレンズへの移行(1981年〜)
- 🧪 【5】AFレンズ時代(1986〜)以降のAiレンズの位置づけ
- 📜 まとめ Aiレンズの意義
- 🔍 補足 見分け方
- カメラレンズ・マウント関連ページのご紹介
- 写真・カメラ関連ページのご紹介
- 「学ぶ」学習用関連ページのご紹介
- 【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介
- 【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介
- 【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介
Nikon Aiレンズの歴史(Automatic Indexing)

Nikonの「Aiレンズ(Automatic Indexing)」は、Fマウントレンズの大きな進化点であり、 MF時代の完成形ともいえる光学・機構の両立を実現したシリーズです。
🔧 【1】背景 Ai化以前の「ノンAiレンズ(Pre-Ai)」時代
・1959年にNikon Fマウント登場(最初の一眼レフ用バヨネット)
・初期レンズは「メーターカップリング」と呼ばれるかに爪(外部連動爪)でボディと絞り情報を連携
・絞りを事前に開放値設定 → 実際に回す → 測光という手間が必要だった
・初期レンズは「メーターカップリング」と呼ばれるかに爪(外部連動爪)でボディと絞り情報を連携
・絞りを事前に開放値設定 → 実際に回す → 測光という手間が必要だった
📸 代表レンズ Nikkor-S Auto 50mm F1.4(1960年代)
🚀 【2】Ai(Automatic Indexing)レンズの登場|1977年
🎯 レンズとボディの絞り連動が「自動化」された革命的システム。
・登場年 1977年
・機構変更 レンズ側に「Aiカム」が追加され、ボディ側のレバーと物理的に絞り値を自動連動できるように
・測光のスピードアップ・操作の簡略化を実現
・機構変更 レンズ側に「Aiカム」が追加され、ボディ側のレバーと物理的に絞り値を自動連動できるように
・測光のスピードアップ・操作の簡略化を実現
✅ 進化ポイント
従来(ノンAi) | Aiレンズ |
---|---|
カニ爪で事前調整必要 | Aiカムにより自動で絞り連動 |
装着時に爪が干渉することも | 安定した装着と測光が可能 |
ボディ対応が限定的 | Ai対応ボディ(FM/FEなど)で快適に動作 |
📷 【3】Aiレンズ時代(1977〜1981)
・この時代、Nikonは名玉を次々とAi仕様で再設計・再リリース
・絞りリング・フォーカスリングの操作性も向上し、「MF時代の黄金期」と呼ばれる
・絞りリング・フォーカスリングの操作性も向上し、「MF時代の黄金期」と呼ばれる
🌟 代表的なAiレンズたち
レンズ名 | 特徴 |
---|---|
Ai Nikkor 50mm F1.4 | オールマイティな標準MFレンズ |
Ai Nikkor 105mm F2.5 | 肖像の王道。アフガンの少女レンズ |
Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8 | マクロレンズの完成形 |
Ai Nikkor 28mm F2.8 | 広角スナップ用の定番 |
🔄 【4】Ai-Sレンズへの移行(1981年〜)
・Aiレンズをさらに進化させた「Ai-S」シリーズが登場
・ボディ側からシャッタースピード連動制御が可能に
・絞り環が等間隔で動く/ビデオ撮影との相性も良い
・レンズ設計自体はAiと近くても「中身が違う」こともある
・ボディ側からシャッタースピード連動制御が可能に
・絞り環が等間隔で動く/ビデオ撮影との相性も良い
・レンズ設計自体はAiと近くても「中身が違う」こともある
📌 AiとAi-Sの違いは微妙だが、実用面での互換性・精度が高まった
🧪 【5】AFレンズ時代(1986〜)以降のAiレンズの位置づけ
・1986年 Nikon初のAF一眼レフ「F-501」が登場し、AF(オートフォーカス)レンズ時代へ
・Ai/Ai-Sレンズは徐々にラインアップから姿を消していくが、光学性能の高さから愛用者が多い
・現在もZマウントへのマニュアル装着などで現役活躍中!
・Ai/Ai-Sレンズは徐々にラインアップから姿を消していくが、光学性能の高さから愛用者が多い
・現在もZマウントへのマニュアル装着などで現役活躍中!
📜 まとめ Aiレンズの意義
観点 | 内容 |
---|---|
技術的進化 | 絞り情報の自動連動=露出計測がスムーズに |
操作性 | フォーカス・絞りの“手触り”がとにかく気持ちいい |
光学性能 | 単焦点中心でクセが少なく描写も美しい |
現代的価値 | ミラーレスで再評価されている“名玉の宝庫” |
🔍 補足 見分け方
・Aiレンズ 絞りリングにオレンジの「最小絞りマーク」なし/Ai-Sより若干操作感が重い
・マウント裏に「Aiカム」突起あり
・Ai-Sとの違いは肉眼ではほぼ分からないが、連動性や絞り環の動きに差あり
・マウント裏に「Aiカム」突起あり
・Ai-Sとの違いは肉眼ではほぼ分からないが、連動性や絞り環の動きに差あり
カメラレンズ・マウント関連サイトマップのご紹介

カメラレンズ・マウント関連サイトマップをご紹介します。
カメラレンズ・マウント関連ページのご紹介

カメラレンズ・マウント関連ページをご紹介します。
【単】写真・カメラ関連サイトマップのご紹介

写真・カメラ関連サイトマップをご紹介します。
写真・カメラ関連ページのご紹介

写真・カメラ関連ページをご紹介します。
「学ぶ」学習用関連サイトマップのご紹介

「学ぶ」学習用関連サイトマップをご紹介します。
![]() 「学ぶ」学習用関連サイトマップのご紹介 |
|||
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成 | |||
【IT】エディタ/正規表現|プログラミング| 【ゲーム作り】STG作り方|C言語の入門/基礎|リファレンス/サンプル文 【HP作成】WordPress|Cocoon|便利テクニック |
|||
■■│コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│■■ |
シューティングゲーム | ゲーム | 中古・新品通販の駿河屋
「学ぶ」学習用関連ページのご紹介

「学ぶ」学習用関連ページをご紹介
コペンギン・サイトマップ

コペンギンのサイトマップをご紹介します。
【コペンギンTOP】サイトマップ | ||||
コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│ | ||||
■■│コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│■■ |
||||
サイトマップ一覧 |
懐かしの名作から最新作までの豊富な品揃え!通販ショップの駿河屋
コペンギンサイトマップ関連ページのご紹介

コペンギン関連ページをご紹介します。
【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介

【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介
【TOP】ゲーム関連ページのご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、ゲーム関連ページをご紹介します。 PS5ソフトELDEN RING
【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介

【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介
書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、書籍・雑誌サイトマップ関連ページをご紹介します。 その他コミック初版)AKIRA(デラックス版) 全6巻セット / 大友克洋
【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介

【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介
【TOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、ホビーサイトマップ関連ページをご紹介します。 プラモデル1/100 MG MS-09 ドム 「機動戦士ガンダム」