レンズの歴史

レンズの歴史は、単に“ガラスの進化”ではなく、人類の「見る力」と「世界を記録する力」の進化の歴史です。 写真・映像・顕微鏡・望遠鏡──すべては「レンズ」の発明から始まりました。
📜 レンズの歴史 ざっくり時系列で振り返る
🔹【紀元前】レンズのはじまり(自然現象の発見)
・紀元前700年 アッシリア時代の水晶玉が「最古のレンズ」として出土(ニムルド・レンズ)
・ガラスや水を使って「光を集めると拡大される」ことが経験的に知られていた
・ガラスや水を使って「光を集めると拡大される」ことが経験的に知られていた
🔹【13〜16世紀】拡大鏡・眼鏡の時代
・13世紀 ヨーロッパで凸レンズを使った眼鏡が発明される(イタリア・ベネチア説)
・この時代のレンズは手作業で研磨された非対称・低精度なもの
・この時代のレンズは手作業で研磨された非対称・低精度なもの
📌 レンズは「視力の補助具」として広まったのが最初の実用
🔹【1600年代】望遠鏡・顕微鏡の時代へ
・ガリレオ・ガリレイ(1609) 望遠鏡で月・木星を観測
・アントニ・ファン・レーウェンフック(1670年代) 顕微鏡で微生物を発見
・レンズは「見えない世界を見せる道具」に
・アントニ・ファン・レーウェンフック(1670年代) 顕微鏡で微生物を発見
・レンズは「見えない世界を見せる道具」に
🔹【1800年代】カメラと写真の誕生
・1839年 ダゲレオタイプの実用化 → 写真が「記録装置」として社会に登場
📷 レンズメーカーとしての草創期
・Voigtländer(フォクトレンダー)
・Zeiss(ツァイス)
・Leitz(後のライカ)
・Voigtländer(フォクトレンダー)
・Zeiss(ツァイス)
・Leitz(後のライカ)
初期のカメラレンズは「ペッツバール型」(ポートレート向け)などが主流
🔹【1900〜1930年代】現代光学設計の基礎が整う
ライカ(Leica)登場(1913年、オスカー・バルナック)
・世界初の35mmフィルム用スチルカメラ
・レンズ設計の小型化・高性能化が加速
・世界初の35mmフィルム用スチルカメラ
・レンズ設計の小型化・高性能化が加速
有名なレンズ名がこの時代に誕生
・エルマー(Elmar)
・ゾナー(Sonnar)
・テッサー(Tessar)
・ズマール(Summar)
・エルマー(Elmar)
・ゾナー(Sonnar)
・テッサー(Tessar)
・ズマール(Summar)
📌 ほとんどのレンズ名は天体名・光に関する語源から取られている
🔹【1950〜70年代】日本光学・AFの進化
・日本勢(ニコン、キヤノン、ミノルタ、ペンタックス)が世界のトップに
・単焦点・ズーム・望遠など多様な設計が登場
・ライカ系・ツァイス系と日本光学(Nikkor、Canon FD、Takumar)の競争が激化
・単焦点・ズーム・望遠など多様な設計が登場
・ライカ系・ツァイス系と日本光学(Nikkor、Canon FD、Takumar)の競争が激化
この頃のレンズは「工業製品」+「芸術的クラフト」の頂点
🔹【1980年代】AFレンズ時代へ突入
・AF=オートフォーカスを駆動するモーターをレンズに内蔵
・電子制御が進み、マニュアルから半自動の世界へ
・電子制御が進み、マニュアルから半自動の世界へ
📷 代表的な革新
・キヤノン EFマウント(1987)
・ミノルタ Aマウント(1985)
・ニコン 既存のFマウントをAF化
・キヤノン EFマウント(1987)
・ミノルタ Aマウント(1985)
・ニコン 既存のFマウントをAF化
🔹【2000年代〜現在】デジタル・ミラーレス・電子化レンズへ
・光学性能+電子制御の融合が進む
・レンズにAFモーター、手ブレ補正(IS, VR)、電子絞り、情報送信チップなどが内蔵される
・超音波モーター(USM, SWM)やSTM、リニアモーターなど多様な駆動方式
・ミラーレス時代により新設計レンズ(Z/N/RF/Lマウントなど)が爆発的に増加
・レンズにAFモーター、手ブレ補正(IS, VR)、電子絞り、情報送信チップなどが内蔵される
・超音波モーター(USM, SWM)やSTM、リニアモーターなど多様な駆動方式
・ミラーレス時代により新設計レンズ(Z/N/RF/Lマウントなど)が爆発的に増加
🔍 レンズの進化まとめ
時代 | キーワード | レンズの意味 |
---|---|---|
古代〜中世 | 拡大・補助 | 見る力を補う |
望遠鏡時代 | 探索・観察 | 見えないものを見る |
写真誕生〜戦前 | 記録・記憶 | 世界を写す |
戦後〜1970s | 工業・芸術 | 表現を写す |
AF時代 | 技術・効率 | 撮影の速さと正確さ |
デジタル〜現在 | 光学+電子融合 | 表現力+利便性の両立 |
🔚 まとめ レンズは「人類のまなざしを拡張する道具」
レンズの歴史とは、「どこまで世界を見つめ、記録し、感じられるか」を追い求めてきた道のり。 一枚のレンズの奥には、何百年分もの知恵と情熱が詰まっているのです。
カメラレンズ・マウント関連サイトマップのご紹介

カメラレンズ・マウント関連サイトマップをご紹介します。
カメラレンズ・マウント関連ページのご紹介

カメラレンズ・マウント関連ページをご紹介します。
【単】写真・カメラ関連サイトマップのご紹介

写真・カメラ関連サイトマップをご紹介します。
写真・カメラ関連ページのご紹介

写真・カメラ関連ページをご紹介します。
「学ぶ」学習用関連サイトマップのご紹介

「学ぶ」学習用関連サイトマップをご紹介します。
![]() 「学ぶ」学習用関連サイトマップのご紹介 |
|||
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成 | |||
【IT】エディタ/正規表現|プログラミング| 【ゲーム作り】STG作り方|C言語の入門/基礎|リファレンス/サンプル文 【HP作成】WordPress|Cocoon|便利テクニック |
|||
■■│コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│■■ |
シューティングゲーム | ゲーム | 中古・新品通販の駿河屋
「学ぶ」学習用関連ページのご紹介

「学ぶ」学習用関連ページをご紹介
コペンギン・サイトマップ

コペンギンのサイトマップをご紹介します。
【コペンギンTOP】サイトマップ | ||||
コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│ | ||||
■■│コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│■■ |
||||
サイトマップ一覧 |
懐かしの名作から最新作までの豊富な品揃え!通販ショップの駿河屋
コペンギンサイトマップ関連ページのご紹介

コペンギン関連ページをご紹介します。
【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介

【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介
【TOP】ゲーム関連ページのご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、ゲーム関連ページをご紹介します。 PS5ソフトELDEN RING
【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介

【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介
書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、書籍・雑誌サイトマップ関連ページをご紹介します。 その他コミック初版)AKIRA(デラックス版) 全6巻セット / 大友克洋
【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介

【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介
【TOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、ホビーサイトマップ関連ページをご紹介します。 プラモデル1/100 MG MS-09 ドム 「機動戦士ガンダム」