キヤノンFDからEF、RFへの移行の葛藤

キヤノンFD → EF → RFへの移行は、単なる「マウント変更」ではなく、 キヤノンが時代の波に乗るために古い資産を捨ててまで”未来に賭けた”選択でした。 そこには企業としての葛藤、ユーザーとの断絶、そして技術的な先見性が渦巻いています。
🧭 概要 3つのマウント時代
時代 | マウント | 特徴 |
---|---|---|
1971〜1987 | FDマウント | メカ連動式・マニュアル中心、後にAF化困難 |
1987〜現在 | EFマウント | 電子制御100%、AF時代を切り開いたマウント |
2018〜現在 | RFマウント | ミラーレス用、高品位・高通信・大口径設計 |
🔹 第1の葛藤 FDからEFへの移行(1987年)
・世界初の完全電子制御マウント(レンズ内モーター駆動)
・機械的なレバー・カム連動がゼロに
・これにより、AF・絞り・露出制御すべてが電気信号化
・FDレンズがEFボディに物理的に装着不可(互換性ゼロ)
・長年FDレンズを揃えてきたユーザーたちは、資産が一夜で無価値に
・写真界隈で「裏切り」「冷たい会社」と揶揄されることも…
・FDマウントのAF化は構造的に無理があった
・ミノルタαのようにAFマウント化する必要性は認識していたが、古い規格に縛られるリスクを断ち切る決断
それがEFマウントの始まりだった。
🔹 第2の移行 EFからRFへ(2018年〜)
・内径54mm/フランジバック20mm → 大口径+短距離で設計自由度爆増
・12ピンの高速通信 → レンズとボディがより高度に連携(AF、IS、収差補正など)
・ボディ内手ブレ補正(IBIS)にも完全対応
・RFレンズ群は非常に高性能(例 RF50mm F1.2L、RF85mm F1.2L)
・AFも動画も、「シネマライクななめらかさ」+「プロスペックな追従性」を両立
😓 再びの葛藤 EFレンズ資産の問題
・一部機能制限あり(古いレンズではAFや絞りが甘いことも)
・EFレンズが「過去の資産」になりつつある
「またマウント変わったのか…」と二度目の不安を感じたユーザーも多い
🧠 キヤノンの思想 一貫して「過去より未来を選ぶ」
・それにより「後方互換性」は失うが、「次世代表現の可能性」は飛躍的に上がる
これは冷たさではなく、「映像文化への貢献」という思想とも取れる。
📸 写真家たちのリアルな声(歴代マウント移行時)
時期 | 写真家の反応 |
---|---|
FD → EF(1987) | 「資産が死んだ」「裏切られた」→ しかしEF Lレンズの描写力に惚れ直す |
EF → RF(2018) | 「またマウントか…」→ だがRF85mm F1.2を使って目が覚めた |
🔚 まとめ キヤノンのマウント移行は「断ち切る勇気」の連続
だからこそ、FD → EF → RFは単なる規格変更ではなく、 「写真表現を切り拓くためのリセット」なのです。
カメラレンズ・マウント関連サイトマップのご紹介

カメラレンズ・マウント関連サイトマップをご紹介します。
カメラレンズ・マウント関連ページのご紹介

カメラレンズ・マウント関連ページをご紹介します。
【単】写真・カメラ関連サイトマップのご紹介

写真・カメラ関連サイトマップをご紹介します。
写真・カメラ関連ページのご紹介

写真・カメラ関連ページをご紹介します。
「学ぶ」学習用関連サイトマップのご紹介

「学ぶ」学習用関連サイトマップをご紹介します。
![]() 「学ぶ」学習用関連サイトマップのご紹介 |
|||
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成 | |||
【IT】エディタ/正規表現|プログラミング| 【ゲーム作り】STG作り方|C言語の入門/基礎|リファレンス/サンプル文 【HP作成】WordPress|Cocoon|便利テクニック |
|||
■■│コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│■■ |
シューティングゲーム | ゲーム | 中古・新品通販の駿河屋
「学ぶ」学習用関連ページのご紹介

「学ぶ」学習用関連ページをご紹介
コペンギン・サイトマップ

コペンギンのサイトマップをご紹介します。
【コペンギンTOP】サイトマップ | ||||
コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│ | ||||
■■│コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│■■ |
||||
サイトマップ一覧 |
懐かしの名作から最新作までの豊富な品揃え!通販ショップの駿河屋
コペンギンサイトマップ関連ページのご紹介

コペンギン関連ページをご紹介します。
【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介

【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介

【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介
