一眼レフやミラーレスカメラにおけるBMSの歴史

一眼レフやミラーレスカメラにおけるBMS(Battery Management System バッテリーマネジメントシステム)の歴史は、 カメラの電子化とバッテリーの高性能化に伴い、安全性・効率・通信機能の進化として発展してきました。 以下に、バッテリー技術の中核であるBMSの進化の歩みを「年代別・技術別」にご紹介します。
🔋 一眼カメラ用バッテリーとBMSの歴史
🕰️ 1. 【1980~1990年代】バッテリー=「単なる電源」
・BMS機能 なし(セルの保護機能もほぼ無)
特徴
・電圧供給のみ。電池残量は表示されず、消耗に気づけない。
・高速連写機では電圧ドロップで誤作動することも。
🔍 初期のAF一眼レフ(Nikon F-501、Canon T90など)時代は、電池が切れたら交換するのみというシンプルな時代でした。
🕰️ 2. 【2000年代前半】リチウムイオンバッテリーと「簡易BMS」の登場
BMS機能
・温度センサー(サーミスタ)搭載
・過充電・過放電の自動遮断
・バッテリー残量の目視表示(段階的アイコン)
🔍 この頃から「バッテリーがただの電源ではなく、制御ICを含むスマートパーツ」となり始めました。
🕰️ 3. 【2010年代前半】スマートBMSの普及と「通信対応バッテリー」へ
・Nikon EN-EL15(2011)以降 バッテリーICによる残量通信対応
・Canon LP-E6系、Sony NP-FW50など
BMS機能
・バッテリー残量のパーセント表示
・充電回数や劣化状態を本体と通信
・温度・電圧・電流モニタリング
🧠 この時代、カメラとバッテリーが「通信する」ことで、バッテリー寿命の可視化が進み、誤作動や発熱事故が激減しました。
🕰️ 4. 【2020年代】USB給電対応と「高機能BMS」時代へ
・Nikon EN-EL15c/EN-EL18d
・Canon LP-E6NH
・Sony NP-FZ100
BMSの新機能
・USB Power Delivery(PD)制御対応
・撮影中の電力スイッチング(内蔵 → 外部)
・過電圧・急速放電保護FET強化
・スマートチップ内蔵(残量履歴、識別コード、互換検出)
🔋 最新のBMSは、カメラ本体と連携して「USB給電をしながらバッテリーの充電・放電を同時に管理」するなど、 ノートPCレベルの電源管理を一眼カメラに実現しています。
🧠 BMSの主な構成要素(現代)
機能名 | 内容 |
---|---|
セル電圧監視 | 各セルの電圧バランス管理(過放電防止) |
温度センサー | 発熱時の制御・遮断 |
保護回路(FET) | 過充電・過電流・ショート防止 |
残量測定IC | 電流の積算により「正確な%表示」 |
通信プロトコル | I2C/SMBus/独自方式でカメラ本体と連携 |
識別コード | 純正/互換バッテリーの識別に使用 |
✅ まとめ BMSは「見えないけれど最も大事な電源制御技術」
・🔋 近年のUSB給電・PD対応はBMSの存在なしには成り立たない
・🔧 安価な互換バッテリーには、BMSが簡略化されているものも多く注意
【単】写真・カメラ関連サイトマップのご紹介

写真・カメラ関連サイトマップをご紹介します。
写真・カメラ関連ページのご紹介

写真・カメラ関連ページをご紹介します。
「学ぶ」学習用関連サイトマップのご紹介

「学ぶ」学習用関連サイトマップをご紹介します。
![]() 「学ぶ」学習用関連サイトマップのご紹介 |
|||
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成 | |||
【IT】エディタ/正規表現|プログラミング| 【ゲーム作り】STG作り方|C言語の入門/基礎|リファレンス/サンプル文 【HP作成】WordPress|Cocoon|便利テクニック |
|||
■■│コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│■■ |
シューティングゲーム | ゲーム | 中古・新品通販の駿河屋
「学ぶ」学習用関連ページのご紹介

「学ぶ」学習用関連ページをご紹介
コペンギン・サイトマップ

コペンギンのサイトマップをご紹介します。
【コペンギンTOP】サイトマップ | ||||
コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│ | ||||
■■│コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│■■ |
||||
サイトマップ一覧 |
懐かしの名作から最新作までの豊富な品揃え!通販ショップの駿河屋
コペンギンサイトマップ関連ページのご紹介

コペンギン関連ページをご紹介します。
【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介

【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介

【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介
