ファッション

報道写真の歴史(フォトジャーナリズムの歩み)

報道写真の歴史(フォトジャーナリズムの歩み) ファッション
スポンサーリンク

報道写真の歴史(フォトジャーナリズムの歩み)

「報道写真の歴史」について、時代ごとにご紹介いたします。報道写真(フォトジャーナリズム)は、出来事を“目撃したように伝える力”を持つ、非常に影響力のある表現手段です。

時代区分 主な出来事 技術・文化の特徴
【1】写真の起源と発明(18世紀末〜1839年) – カメラ・オブスキュラが写生に利用されるも、映像の定着技術は未発達。 光と影を記録する試みが始まる。
– ニエプスが世界初の写真を撮影(1826年、露光時間8時間以上)。 アスファルトを感光材料として使用。
– ダゲレオタイプ(銀板写真)が発表(1839年)。 シャープな描写が可能だが、複製不可。
【2】複製と普及の時代(1840年代〜1880年代) – タルボットがカロタイプ(紙ネガ方式)を発明。 ネガ・ポジ方式で複製可能となり、現代写真の原型に。
– 湿板写真法(1851年)が登場。 高画質だが現像に制約あり。幕末日本や南北戦争で活用される。
【3】一般大衆への普及と商業化(1880年代〜1920年代) – 乾板写真の登場で簡便化(1871年)。 シャッター機能が付加され、撮影が容易に。
– イーストマンによる「Kodakカメラ」(1888年)。 ロールフィルムで家庭向け写真が普及。
– 写真館の広まりとポートレート文化の一般化。 家族写真や肖像写真が流行し、職業として「写真師」が成立。
【4】報道と芸術の写真(1920年代〜1940年代) – ライカなど小型カメラの登場で報道写真が活発化。 戦場カメラマンや報道記録が増加(例:ロバート・キャパ)。
– 芸術写真家による表現手段としての進化(例:アンセル・アダムス、マン・レイ)。 写真が「記録」から「芸術」へ変化。
【5】カラー写真と量産技術(1950年代〜1980年代) – カラーフィルム(コダクローム、フジカラー)の普及。 結婚式や旅行記録にカラー写真が広く利用される。
– ポラロイドカメラの登場でインスタント写真人気に。 その場で結果を確認できる利便性が評価される。
【6】デジタル革命(1990年代〜2000年代) – デジタルカメラの登場でフィルム不要に(1990年)。 PCとの連携で画像管理・編集が可能に。
– 携帯電話カメラやSNSとの連携で社会的共有手段に変化。 写真が個人表現から共有文化へ進化。
【7】現代と未来の写真(2010年代〜) – AIによる画像生成や認識技術の進歩。 写真風画像生成や自動分類が一般化。
– アナログ回帰やフィルム写真へのノスタルジーも注目される。 「本物の写真」の定義を巡る議論が活発化。

【1】報道写真の黎明期(1850〜1900年)

◆ 戦争写真のはじまり
クリミア戦争(1853–1856)

・世界初の戦場写真家といわれる「ロジャー・フェントン」が従軍。
・実際の戦闘ではなく、後方支援や兵士の日常を記録(長時間露光の制約があったため)。
アメリカ南北戦争(1861–1865)
・「マシュー・ブレイディ」「アレクサンダー・ガードナー」らが戦場写真を撮影。
・初めて死体や破壊の生々しい記録が報道され、衝撃を与える。
📷 この時代の特徴 ・大型カメラと長時間露光による静的な記録。 ・写真が新聞ではなく「展示」や「本」で伝えられた。

【2】印刷技術と写真報道の融合(1900〜1930年)

◆ ハーフトーン印刷の登場
・写真を新聞に直接印刷できる技術(網点印刷)が登場し、写真が紙面に掲載可能に。
・写真付きの記事が一般化し、視覚による報道が始まる。
◆ 第一次世界大戦(1914–1918)
・軍による検閲が厳しく、写真の多くはプロパガンダ的なものが中心。
・ただし、従軍写真家の役割が明確化しはじめた時期。

【3】黄金時代(1930〜1950年)〜戦場と写真週刊誌の時代〜

◆ 小型カメラ「ライカ」の登場
・ライカ(35mmカメラ)の登場により、写真家が素早く動きながら撮影できるように。
・生きた瞬間、臨場感ある構図が可能になった。
◆ 写真雑誌の台頭
・「LIFE(ライフ)」「LOOK」「Picture Post」などの雑誌が大人気。
・写真が「文章より雄弁に語る」時代が到来。
◆ スペイン内戦(1936–1939)
・ロバート・キャパの「崩れ落ちる兵士」が象徴的。
・戦争の真実、個人の悲劇を強烈に伝える一枚。
◆ 第二次世界大戦(1939–1945)
・前線からの写真が国民に戦争の現実を伝える。
・例 アイオージマの星条旗掲揚(ジョー・ローゼンタール)など、記憶に残る写真多数。

【4】戦後とドキュメンタリー志向(1950〜1970年)

◆ 朝鮮戦争・ベトナム戦争
・報道写真は戦争への世論形成に大きな影響を与える。
・ベトナム戦争は「テレビと写真の戦争」と呼ばれ、多くの写真が反戦感情を引き起こす。
有名な報道写真
・「ナパーム弾の少女(ファン・ティ・キム・フック)」
・「サイゴンでの処刑」(エディ・アダムズ) → 政治・軍事的な意図を超えて、「人間の苦悩」が報道される。
◆ マグナム・フォト(1947年設立) ・ロバート・キャパらが設立した写真家による写真家のための報道機関。 ・ジャーナリズムと芸術性の融合を図る。

【5】デジタルとグローバル時代(1980〜2000年)

◆ デジタルカメラの導入
・フィルムからデジタルへ移行。
・写真がリアルタイムで配信される時代に。
・ニュース速報で写真が不可欠な要素に。
◆ 報道写真の倫理が問われる時代
・フォトショップによる加工問題。
・「どこまでリアルを見せるべきか」という議論も起こる。

【6】SNSと市民報道の時代(2000年〜現在)

◆ 市民が記者になる時代
・スマートフォンの普及により、誰もがその場で撮って投稿できる時代に。
・例 アラブの春(2010年〜)や香港デモなど、SNSが社会運動の記録手段に。
◆ 写真の真実性が問われる
・フェイクニュースや加工写真の拡散により、報道写真の「信頼性」も問題視される。
・一方で、映像では伝えきれない“瞬間の力”は変わらず健在。

📷 有名な報道写真家(抜粋)

名前 主な活動 代表作
ロバート・キャパ 戦場カメラマン スペイン内戦、Dデイ上陸
エディ・アダムズ ベトナム戦争 サイゴンでの処刑
ケビン・カーター アフリカ飢餓 ハゲワシと少女(ピューリッツァー賞)
ジェームズ・ナクトウェイ 現代紛争・難民問題 多くの戦地報道

まとめ

報道写真の歴史は、写真技術の進化と、時代ごとの社会的・政治的背景に深く結びついています。 写真一枚が人々の考え方を変え、世論を動かし、歴史を記録する。それがフォトジャーナリズムの力です。

【単】写真・カメラ関連サイトマップのご紹介

写真・カメラ関連サイトマップをご紹介します。

写真・カメラ関連サイトマップのご紹介
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成
ITtop > ITビジネス|エディタ|プログラミング|||
写真・カメラtop写真 カメラ
写真
視覚芸術
概要 歴史(世界 日本) 写真との関係 絵画比較 社会構造(視覚芸術 写真)
写真
原理原則 要素 歴史 構図 ライティング
考え方 写真は引き算(構図 心理学 )
心理学
概要 記憶のトリガー  感情を喚起するツール 無意識を表す鏡 視線と認知の訓練 自己理解と共感
ゲシュタルト原則
要素
構図 感情 科学
ライティング 概要
 種類 概要 表現方法(ジャンル別)
ポートレート
 概要 歴史(世界 日本 写真家)芸術写真運動

写真雑誌 歴史 Camera Work スティーグリッツ LIFE VU
報道写真
スナップ写真 歴史 絶対非演出の絶対スナップ
フォトダイアリー
星空/夜スナップ 設定

【写真家】
ポートレート 戦場カメラマン(歴史 代表作) 報道カメラ
日本
木村伊兵衛 概要 経歴 秋田 ライカ 名言
土門拳 概要 写真哲学 仏像
フランス 概要
ブレッソン 概要 経歴 名言 哲学 構図 動きと流れ 三分割法
アメリカ
スティーグリッツ 名言 
カメラ
歴史 一眼レフ フィルムカメラ デジタル一眼レフ ミラーレス シネマカメラ
オートフォーカス 歴史 思想 ニコン(歴史) キャノン(歴史
レンジファインダー
歴史(ドイツ 日本) Bessa ライカM(歴史)
国別 ドイツ 日本
ドイツ 歴史 Leica Zeiss Contax Rollei Voigtländer レンジファインダー
Leica 歴史(概要 M デジタルM)
日本
歴史
ニコン
 歴史(シリーズ F D Z ミラーレス)
商品シリーズ 一眼レフ(主要 フィルム デジタル ミラーレス)
キャノン
(シリーズ F EOS 5D)
商品シリーズ 一眼レフ(主要 フィルム デジタル ミラーレス)
ソニー
歴史(概要 )
商品シリーズ 一眼レフ(主要 フィルム デジタル ミラーレス)
富士フィルム(シリーズ)
オリンパス(シリーズ) ペンタックス(シリーズ)
リコー 歴史
コシナ 歴史
レンジファインダー
【高級コンデジ】
概要 ソニー(RX) リコー(歴史 GR)
リコーGRシリーズ
歴史 構造
GRレンズ イメージセンサー 画像処理エンジン AF 操作系 ディスプレイ
内部ストレージ 拡張性 省電力 バッテリー
【レンズ・マウント】
マウント 歴史
スクリューマウント 歴史
バヨネットマウント 歴史 F
ライカ 歴史 M vs L ロシアレンズ Lマウントアライアンス
キャノン(EF 葛藤 )ニコン F
レンズ
基礎 概要 F値 焦点距離 単焦点 vs ズーム 露出の三角形 画角
カメラとレンズ 歴史(概要 カメラ) 大三元・小三元 概要 歴史 レンズ戦略
構造 性能 暗所撮影
F値 概要 価格 明るいレンズ ボケ 被写界深度
技術 歴史 AFモーター
名玉
概要 歴代 メーカー別
隠れた名玉
概要 1万円台 掘れる名玉
レンズメーカー 歴史 ニコン 歴史  厳選リスト(概要 )
キャノン 歴史 FD nFD Lレンズ 概要 白レンズ
【歴史】
歴史 一眼レフ フィルムカメラ デジタル一眼レフ ミラーレス シネマカメラ

 

写真・カメラ関連ページのご紹介

写真・カメラ関連ページをご紹介します。

 

「学ぶ」学習用関連サイトマップのご紹介

「学ぶ」学習用関連サイトマップをご紹介します。

「東亜プラン」シューティングゲーム関連サイトマップのご紹介
「学ぶ」学習用関連サイトマップのご紹介
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成
ITエディタ/正規表現|プログラミング|
ゲーム作りSTG作り方|C言語の入門/基礎|リファレンス/サンプル文
HP作成WordPress|Cocoon|便利テクニック

■■│コペンギンTOP > ゲームホビー書籍・マンガ│■■
ゲームTOP > ランキング傑作・名作機種別ジャンル別
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成
ホビーTOP > プラモデルミリタリーエアガン
●映像>アニメ(ロボットアニメ)│映画│
書籍・マンガ > ゲーム雑誌マンガ

シューティングゲーム | ゲーム | 中古・新品通販の駿河屋

「学ぶ」学習用関連ページのご紹介

「学ぶ」学習用関連ページをご紹介

コペンギン・サイトマップ

コペンギンのサイトマップをご紹介します。

コペンギンTOP】サイトマップ
コペンギンTOP > ゲームホビー書籍・マンガ

■■│コペンギンTOP > ゲームホビー書籍・マンガ│■■
ゲームTOP > ランキング傑作・名作機種別ジャンル別
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成
ホビーTOP > プラモデルミリタリーエアガン
●映像>アニメ(ロボットアニメ)│映画│
書籍・マンガ > ゲーム雑誌マンガ

サイトマップ一覧

ゲーム・古本・DVD・CD・トレカ・フィギュア 通販ショップの駿河屋
懐かしの名作から最新作までの豊富な品揃え!通販ショップの駿河屋

コペンギンサイトマップ関連ページのご紹介

コペンギン関連ページをご紹介します。

【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介

【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介
【TOP】ゲーム関連ページのご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、ゲーム関連ページをご紹介します。 PS5ソフトELDEN RING

【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介

【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介
書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、書籍・雑誌サイトマップ関連ページをご紹介します。 その他コミック初版)AKIRA(デラックス版) 全6巻セット / 大友克洋

【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介

【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介
【TOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、ホビーサイトマップ関連ページをご紹介します。 プラモデル1/100 MG MS-09 ドム 「機動戦士ガンダム」

 

タイトルとURLをコピーしました