ファッション

写真の歴史(詳説)

 写真の歴史(詳説) ファッション
スポンサーリンク

 写真の歴史(詳説)

写真の歴史をより詳しく、時代ごとに分けてごご紹介します。

時代区分 主な出来事 技術・文化の特徴
【1】写真の起源と発明
(18世紀末〜1839年)
– カメラ・オブスキュラが写生に利用されるも、映像の定着技術は未発達。 光と影を記録する試みが始まる。
– ニエプスが世界初の写真を撮影(1826年、露光時間8時間以上)。 アスファルトを感光材料として使用。
– ダゲレオタイプ(銀板写真)が発表(1839年)。 シャープな描写が可能だが、複製不可。
【2】複製と普及の時代
(1840年代〜1880年代)
– タルボットがカロタイプ(紙ネガ方式)を発明。 ネガ・ポジ方式で複製可能となり、現代写真の原型に。
– 湿板写真法(1851年)が登場。 高画質だが現像に制約あり。幕末日本や南北戦争で活用される。
【3】一般大衆への普及と商業化
(1880年代〜1920年代)
– 乾板写真の登場で簡便化(1871年)。 シャッター機能が付加され、撮影が容易に。
– イーストマンによる「Kodakカメラ」(1888年)。 ロールフィルムで家庭向け写真が普及。
– 写真館の広まりとポートレート文化の一般化。 家族写真や肖像写真が流行し、職業として「写真師」が成立。
【4】報道と芸術の写真
(1920年代〜1940年代)
– ライカなど小型カメラの登場で報道写真が活発化。 戦場カメラマンや報道記録が増加(例:ロバート・キャパ)。
– 芸術写真家による表現手段としての進化(例:アンセル・アダムス、マン・レイ)。 写真が「記録」から「芸術」へ変化。
【5】カラー写真と量産技術
(1950年代〜1980年代)
– カラーフィルム(コダクローム、フジカラー)の普及。 結婚式や旅行記録にカラー写真が広く利用される。
– ポラロイドカメラの登場でインスタント写真人気に。 その場で結果を確認できる利便性が評価される。
【6】デジタル革命
(1990年代〜2000年代)
– デジタルカメラの登場でフィルム不要に(1990年)。 PCとの連携で画像管理・編集が可能に。
– 携帯電話カメラやSNSとの連携で社会的共有手段に変化。 写真が個人表現から共有文化へ進化。
【7】現代と未来の写真
(2010年代〜)
– AIによる画像生成や認識技術の進歩。 写真風画像生成や自動分類が一般化。
– アナログ回帰やフィルム写真へのノスタルジーも注目される。 「本物の写真」の定義を巡る議論が活発化。

【1】写真の起源と発明(18世紀末〜1839年)

◆ 光と影の記録への試み
・古くから「カメラ・オブスクラ(暗箱)」という装置は知られており、ルネサンス期の画家たちも写生に利用していました。
・しかし、光の映像を永久に定着させる技術は存在しませんでした。
◆ ニエプスの成功(1826年)
・ジョセフ・ニセフォール・ニエプス(フランス)は、ピューター板に感光性のアスファルトを塗布し、世界初の写真(『窓からの眺め』)を撮影。
・露光時間は8時間以上にも及びました。
◆ ダゲレオタイプの発表(1839年)
・ルイ・ジャック・マンデ・ダゲールが開発した「ダゲレオタイプ(銀板写真)」が、フランス学士院で公式発表されます。
・シャープで非常に細かい描写が可能でしたが、1点ものしか作れない欠点がありました。
・この年は「写真の誕生年」としてよく知られています。

【2】複製と普及の時代(1840年代〜1880年代)

◆ カロタイプ(紙ネガ方式)
・ウィリアム・ヘンリー・フォックス・タルボット(イギリス)が発明。
・ネガ・ポジ方式で複製が可能になり、現代写真の原型となる技術。
◆ コロジオン湿板法(1851年)
・フレデリック・スコット・アーチャーが開発。
・ガラス板に感光液を塗り、その場で現像しなければならないという制約はあったが、画質は非常に高かった。
・南北戦争(アメリカ)や幕末の日本の写真記録にも多く使われた技術。

【3】一般大衆への普及と商業化(1880年代〜1920年代)

◆ 乾板写真と携帯カメラ
・乾板写真(ゼラチン乾板)の登場により、写真撮影がより簡便になりました。
・1888年、ジョージ・イーストマンが「Kodak(コダック)カメラ」を発売。
・キャッチコピー 「あなたがシャッターを押せば、あとは私たちがやります。
・一般家庭向け写真の普及が一気に進む。
◆ 写真館とポートレート文化
・写真館が世界各地に広がり、「写真で家族を残す」という文化が一般化。
・日本でも明治時代に「写真師」という職業が成立し、肖像写真が流行しました。

【4】報道と芸術の写真(1920年代〜1940年代)

◆ 報道写真と戦場カメラマン
・ライカなどの小型カメラが登場し、写真がより機動的に撮れるように。
・ロバート・キャパなどの報道カメラマンが活躍し、スペイン内戦や第二次世界大戦の記録が多く残される。
◆ 芸術としての写真
・写真は「ただの記録」から「表現手段」へと変化。
・アンセル・アダムス、マン・レイなどの芸術写真家が現れ、アートとしての価値も高まります。

【5】カラー写真と量産技術(1950年代〜1980年代)

◆ カラーフィルムの普及
・コダクロームやフジカラーなど、家庭用のカラーフィルムが登場。
・結婚式や旅行の記録にカラー写真が広く使われるように。
◆ ポラロイドカメラ
・インスタント写真の元祖。「その場で見られる写真」として一世を風靡。
・芸術家アンディ・ウォーホルなども愛用。

【6】デジタル革命(1990年代〜2000年代)

◆ デジタルカメラの登場
・ソニー、キヤノン、ニコンなどから家庭向けのデジカメが続々登場。
・フィルムが不要になり、PCと連携して画像を管理・編集できるように。
◆ 携帯電話カメラとSNS
・2000年代以降、携帯電話にカメラが搭載されはじめ、次第にスマートフォンへと進化。
・InstagramやFacebook、LINEなどSNSとの連携により、写真は「個人の表現」から「社会的な共有手段」へと変化。

【7】現代と未来の写真(2010年代〜)

◆ AIと写真生成
・AIによる画像認識、レタッチ、自動分類が当たり前に。
・生成AI(例 DALL·EやMidjourney)によって「写真風の画像」を作り出す時代に。
◆ 写真の本質的な問い
・「本物の写真とは何か?」「AIが作った画像は芸術か?」といった議論が活発化。
・一方でアナログ(フィルム写真)への回帰・ノスタルジーも世界的に注目されています。

【単】写真・カメラ関連サイトマップのご紹介

写真・カメラ関連サイトマップをご紹介します。

写真・カメラ関連サイトマップのご紹介
写真・カメラtop写真 写真家 カメラ 高級コンデジ マウント レンズ
写真
視覚芸術
概要 歴史(世界 日本) 写真との関係 絵画比較 社会構造(視覚芸術 写真)
写真
原理原則 要素 歴史 構図 ライティング
考え方 写真は引き算(構図 心理学 )
心理学
概要 記憶のトリガー  感情を喚起するツール 無意識を表す鏡 視線と認知の訓練 自己理解と共感
ゲシュタルト原則
要素
構図 感情 科学
ライティング 概要
 種類 概要 表現方法(ジャンル別)
ポートレート
 概要 歴史(世界 日本 写真家)芸術写真運動

写真雑誌 歴史 Camera Work スティーグリッツ LIFE VU
報道写真
スナップ写真 歴史 絶対非演出の絶対スナップ
フォトダイアリー
星空/夜スナップ 設定

写真家
ポートレート 戦場カメラマン(歴史 代表作) 報道カメラ
日本
木村伊兵衛 概要 経歴 秋田 ライカ 名言
土門拳 概要 写真哲学 仏像
フランス 概要
ブレッソン 概要 経歴 名言 哲学 構図 動きと流れ 三分割法
アメリカ
スティーグリッツ 名言 
カメラ
歴史 一眼レフ フィルムカメラ デジタル一眼レフ ミラーレス シネマカメラ
オートフォーカス 歴史 思想 ニコン(歴史) キャノン(歴史
レンジファインダー
歴史(ドイツ 日本) Bessa ライカM(歴史)
国別 ドイツ 日本
ドイツ 歴史 Leica Zeiss Contax Rollei Voigtländer レンジファインダー
Leica 歴史(概要 M デジタルM)
日本
歴史
ニコン
 歴史(シリーズ F D Z ミラーレス)
商品シリーズ 一眼レフ(主要 フィルム デジタル ミラーレス)
キャノン
(シリーズ F EOS 5D)
商品シリーズ 一眼レフ(主要 フィルム デジタル ミラーレス)
ソニー
歴史(概要 )
商品シリーズ 一眼レフ(主要 フィルム デジタル ミラーレス)
富士フィルム(シリーズ)
オリンパス(シリーズ) ペンタックス(シリーズ)
リコー 歴史
コシナ 歴史
レンジファインダー
高級コンデジ
概要 ソニー(RX) リコー(歴史 GR)
リコーGRシリーズ
歴史 構造
GRレンズ イメージセンサー 画像処理エンジン AF 操作系 ディスプレイ
内部ストレージ 拡張性 省電力 バッテリー
カメラマウント
歴史
スクリューマウント 歴史
バヨネットマウント 歴史 F
ライカ 歴史 M vs L ロシアレンズ Lマウントアライアンス
キャノン(EF 葛藤 )ニコン F
レンズ
基礎 概要 F値 焦点距離 単焦点 vs ズーム 露出の三角形 画角
カメラとレンズ 歴史(概要 カメラ) 大三元・小三元 概要 歴史 レンズ戦略
構造 性能 暗所撮影
F値 概要 価格 明るいレンズ ボケ 被写界深度
技術 歴史 AFモーター
名玉
概要 歴代 メーカー別
隠れた名玉
概要 1万円台 掘れる名玉
ニコン F
レンズメーカー 歴史 ニコン 歴史)
キャノン 歴史 FD nFD Lレンズ 概要 白レンズ
ニコン
ニッコールとは 歴史 隠れた名玉(厳選リスト F)
Auto NIKKOR(ノンAi)(概要 歴史 一覧 Ai化改造)
Ai(概要 一覧 音と感触 Zマウント )
AI-S(概要 歴史 一覧 見分け方Series E
【歴史】
歴史 一眼レフ フィルムカメラ デジタル一眼レフ ミラーレス シネマカメラ

 

写真・カメラ関連ページのご紹介

写真・カメラ関連ページをご紹介します。

 

「学ぶ」学習用関連サイトマップのご紹介

「学ぶ」学習用関連サイトマップをご紹介します。

「東亜プラン」シューティングゲーム関連サイトマップのご紹介
「学ぶ」学習用関連サイトマップのご紹介
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成
ITエディタ/正規表現|プログラミング|
ゲーム作りSTG作り方|C言語の入門/基礎|リファレンス/サンプル文
HP作成WordPress|Cocoon|便利テクニック

■■│コペンギンTOP > ゲームホビー書籍・マンガ│■■
ゲームTOP > ランキング傑作・名作機種別ジャンル別
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成
ホビーTOP > プラモデルミリタリーエアガン
●映像>アニメ(ロボットアニメ)│映画│
書籍・マンガ > ゲーム雑誌マンガ

シューティングゲーム | ゲーム | 中古・新品通販の駿河屋

「学ぶ」学習用関連ページのご紹介

「学ぶ」学習用関連ページをご紹介

コペンギン・サイトマップ

コペンギンのサイトマップをご紹介します。

コペンギンTOP】サイトマップ
コペンギンTOP > ゲームホビー書籍・マンガ

■■│コペンギンTOP > ゲームホビー書籍・マンガ│■■
ゲームTOP > ランキング傑作・名作機種別ジャンル別
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成
ホビーTOP > プラモデルミリタリーエアガン
●映像>アニメ(ロボットアニメ)│映画│
書籍・マンガ > ゲーム雑誌マンガ

サイトマップ一覧

ゲーム・古本・DVD・CD・トレカ・フィギュア 通販ショップの駿河屋
懐かしの名作から最新作までの豊富な品揃え!通販ショップの駿河屋

コペンギンサイトマップ関連ページのご紹介

コペンギン関連ページをご紹介します。

【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介

【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介
【TOP】ゲーム関連ページのご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、ゲーム関連ページをご紹介します。 PS5ソフトELDEN RING

【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介

【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介
書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、書籍・雑誌サイトマップ関連ページをご紹介します。 その他コミック初版)AKIRA(デラックス版) 全6巻セット / 大友克洋

【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介

【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介
【TOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、ホビーサイトマップ関連ページをご紹介します。 プラモデル1/100 MG MS-09 ドム 「機動戦士ガンダム」

 

タイトルとURLをコピーしました