ニコンのフィルム一眼レフカメラの主要シリーズのご紹介

ニコンのフィルム一眼レフカメラの主要シリーズについてご紹介します。ニコンは1959年に最初の一眼レフカメラ「Nikon F」を発表して以来、多くの名機を生み出しました。以下、主要シリーズごとに解説します。
カテゴリー | シリーズ名 | モデル | 発売年 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
Fシリーズ (プロ向け) |
Nikon Fシリーズ | Nikon F | 1959年 | 初の一眼レフ。堅牢なボディと交換式ファインダーが特徴 |
Nikon F2 | 1971年 | 操作性向上、プロ仕様に進化 | ||
Nikon F3 | 1980年 | 電子制御シャッター採用。NASAにも採用された名機 | ||
Nikon F4 | 1988年 | 初のオートフォーカス対応モデル | ||
Nikon F5 | 1996年 | 多点測距AFと3D-RGB測光を搭載し、完成形と称されるモデル | ||
Nikon F6 | 2004年 | 最後のFシリーズ。フィルム一眼レフの最終形態 | ||
FM/FEシリーズ (ハイアマ向け) |
FM/FEシリーズ | Nikon FM | 1977年 | 機械式シャッター搭載のマニュアルフォーカス機 |
Nikon FE | 1978年 | 電子制御シャッター採用。絞り優先オート機能付き | ||
Nikon FM2 | 1982年 | 高速シャッター(1/4000秒)搭載。耐久性に優れる | ||
Nikon FE2 | 1983年 | FM2と同様の高速シャッターを採用した電子制御モデル | ||
Nikon FM3A | 2001年 | FM2とFE2の特徴を併せ持つ最後のMFフィルムカメラ | ||
FAシリーズ (中級機) |
FAシリーズ | Nikon FA | 1983年 | 世界初のマルチパターン測光とマルチモードAEを搭載した先進的モデル |
Nikkormatシリーズ (普及機) |
Nikkormatシリーズ | Nikkormat FT | 1965年 | 機械式シャッターを採用したシンプルなモデル |
Nikkormat EL | 1972年 | 初の電子制御シャッター搭載モデル | ||
エントリー向けモデル | エントリー向け | Nikon EM | 1979年 | 初心者向けコンパクト一眼レフ |
Nikon FG | 1982年 | プログラムオート搭載の小型軽量モデル | ||
Nikon FG-20 | 1984年 | FGの改良版でシンプルな操作性を提供 | ||
AF一眼レフシリーズ | AFシリーズ | Nikon F-501 | 1986年 | ニコン初のAF一眼レフ |
Nikon F-801 | 1988年 | 高速AF搭載でプロ機に迫る性能 | ||
Nikon F90 | 1992年 | F4の小型版として登場した上級者向けAF機 | ||
Nikon F100 | 1999年 | F5に次ぐプロ仕様AFフィルム一眼 |
1. Fシリーズ(プロフェッショナル向け)
Nikon Fシリーズは、ニコンのプロフェッショナル向け一眼レフカメラの最上位モデルとして長年にわたって進化を遂げました。
・Nikon F(1959年) ニコン初の一眼レフ。堅牢なボディと交換式ファインダーが特徴
・Nikon F2(1971年) Fの後継機で、操作性が向上し、より洗練されたプロ仕様に。
・Nikon F3(1980年) 電子制御シャッターを採用。NASAにも採用された名機。
・Nikon F4(1988年) 初のオートフォーカス(AF)対応モデル。
・Nikon F5(1996年) プロ仕様AF一眼レフの完成形といわれるモデル。
・Nikon F6(2004年) 最後のFシリーズであり、フィルム一眼レフの最終形態。
・Nikon F2(1971年) Fの後継機で、操作性が向上し、より洗練されたプロ仕様に。
・Nikon F3(1980年) 電子制御シャッターを採用。NASAにも採用された名機。
・Nikon F4(1988年) 初のオートフォーカス(AF)対応モデル。
・Nikon F5(1996年) プロ仕様AF一眼レフの完成形といわれるモデル。
・Nikon F6(2004年) 最後のFシリーズであり、フィルム一眼レフの最終形態。
2. FM/FEシリーズ(ハイアマチュア・セミプロ向け)
機械式と電子制御シャッターのモデルがあり、多くの愛好家に支持されました。
・Nikon FM(1977年) 機械式シャッターを搭載したマニュアルフォーカス機。
・Nikon FE(1978年) 電子制御シャッターを搭載し、絞り優先オート機能付き。
・Nikon FM2(1982年) 1/4000秒の高速シャッターを搭載し、高い耐久性を誇る。
・Nikon FE2(1983年) FM2と同様に1/4000秒シャッターを採用した電子制御モデル。
・Nikon FM3A(2001年) FM2とFE2の特徴を併せ持つ最後のMFフィルムカメラ。
・Nikon FE(1978年) 電子制御シャッターを搭載し、絞り優先オート機能付き。
・Nikon FM2(1982年) 1/4000秒の高速シャッターを搭載し、高い耐久性を誇る。
・Nikon FE2(1983年) FM2と同様に1/4000秒シャッターを採用した電子制御モデル。
・Nikon FM3A(2001年) FM2とFE2の特徴を併せ持つ最後のMFフィルムカメラ。
3. FAシリーズ(先進機能を搭載した中級機)
・Nikon FA(1983年) 世界初の「マルチパターン測光」を搭載。AE機能が充実し、先進的なカメラとして人気に。
4. Nikkormat(ニコマート)シリーズ(普及機)
ニコンの技術を一般向けに提供したシリーズで、価格を抑えながらも高性能でした。
・Nikkormat FT(1965年) 機械式シャッターを採用したシンプルなモデル。
・Nikkormat EL(1972年) ニコン初の電子制御シャッターを搭載。
・Nikkormat EL(1972年) ニコン初の電子制御シャッターを搭載。
5. エントリー向けモデル(初心者向け)
初心者や軽量モデルを求めるユーザー向けのシリーズ。
・Nikon EM(1979年) 初心者向けのコンパクトな一眼レフ。
・Nikon FG(1982年) プログラムオートを搭載した小型軽量モデル。
・Nikon FG-20(1984年) FGの改良版で、よりシンプルな操作性。
・Nikon FG(1982年) プログラムオートを搭載した小型軽量モデル。
・Nikon FG-20(1984年) FGの改良版で、よりシンプルな操作性。
6. AF一眼レフシリーズ(オートフォーカス搭載モデル)
1980年代後半から登場し、フィルムカメラのAF化を推進したシリーズ。
・Nikon F-501(1986年) ニコン初のAF一眼レフ。
・Nikon F-801(1988年) 高速AFを搭載し、プロ機に迫る性能。
・Nikon F90(1992年) F4の小型版として登場し、上級者向けAF機。
・Nikon F100(1999年) F5に次ぐプロ仕様のAFフィルム一眼。
・Nikon F-801(1988年) 高速AFを搭載し、プロ機に迫る性能。
・Nikon F90(1992年) F4の小型版として登場し、上級者向けAF機。
・Nikon F100(1999年) F5に次ぐプロ仕様のAFフィルム一眼。
7. 最後のフィルム一眼レフ「Nikon F6」
2004年に発売されたF6は、フィルム一眼レフの完成形ともいえるモデルで、高精度なAFや電子制御技術を搭載。ニコン最後のフィルム一眼レフとして、現在も愛用されています。
まとめ
ニコンのフィルム一眼レフカメラは、プロからアマチュアまで幅広い層に向けて様々なモデルが展開されました。特にFシリーズはプロ用機材の象徴であり、FM/FEシリーズは高品質なマニュアルフォーカス機として今でも人気があります。

現在はデジタルカメラが主流ですが、フィルムカメラの独特な魅力は今も根強く、多くの愛好家に支持されています。
【単】写真・カメラ関連サイトマップのご紹介

写真・カメラ関連サイトマップをご紹介します。
写真・カメラ関連ページのご紹介

写真・カメラ関連ページをご紹介します。
「学ぶ」学習用関連サイトマップのご紹介

「学ぶ」学習用関連サイトマップをご紹介します。
![]() 「学ぶ」学習用関連サイトマップのご紹介 |
|||
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成 | |||
【IT】エディタ/正規表現|プログラミング| 【ゲーム作り】STG作り方|C言語の入門/基礎|リファレンス/サンプル文 【HP作成】WordPress|Cocoon|便利テクニック |
|||
■■│コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│■■ |
シューティングゲーム | ゲーム | 中古・新品通販の駿河屋
「学ぶ」学習用関連ページのご紹介

「学ぶ」学習用関連ページをご紹介
コペンギン・サイトマップ

コペンギンのサイトマップをご紹介します。
【コペンギンTOP】サイトマップ | ||||
コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│ | ||||
■■│コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│■■ |
||||
サイトマップ一覧 |
懐かしの名作から最新作までの豊富な品揃え!通販ショップの駿河屋
コペンギンサイトマップ関連ページのご紹介

コペンギン関連ページをご紹介します。
【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介

【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介
【TOP】ゲーム関連ページのご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、ゲーム関連ページをご紹介します。 PS5ソフトELDEN RING
【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介

【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介
書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、書籍・雑誌サイトマップ関連ページをご紹介します。 その他コミック初版)AKIRA(デラックス版) 全6巻セット / 大友克洋
【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介

【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介
【TOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、ホビーサイトマップ関連ページをご紹介します。 プラモデル1/100 MG MS-09 ドム 「機動戦士ガンダム」