コンタックス(Contax)の歴史

コンタックス(Contax)は、ドイツの光学機器メーカーカール・ツァイス(Carl Zeiss)によって開発された高級カメラブランドです。1930年代に登場し、ライカ(Leica)と競い合いながら、レンジファインダーや一眼レフ(SLR)、さらにはコンパクトカメラやデジタルカメラの分野でも存在感を示しました。しかし、ブランドは2005年に生産終了し、その長い歴史に幕を閉じました。
時代 | 出来事 | 詳細 |
---|---|---|
1932年 | コンタックスの誕生 | ・カール・ツァイスがライカに対抗する高級カメラを開発。 ・ツァイス・イコンが「コンタックス I」を発表(フォーカルプレーンシャッター搭載、レンズ交換式)。 ・高度な技術を採用するも、信頼性に課題。 |
1936〜1950年代 | レンジファインダー時代 | ・1936年:「コンタックス II」(レンジファインダーとビューファインダー統合型)と「コンタックス III」(露出計搭載)を発表。 ・第二次世界大戦中、ドイツ軍や報道写真家に愛用される。 ・戦後、ツァイスが東西ドイツに分裂し、ブランドが二極化。 |
1950〜1970年代 | 一眼レフ時代 | ・1949年:東ドイツで「コンタックス S」を発表(世界初のペンタプリズム一眼レフ)。 ・1958年:西ドイツで「コンタレックス」シリーズを展開(高価格と複雑な設計で商業的に失敗)。 |
1975〜2005年 | 京セラによる復活 | ・1975年:京セラがカール・ツァイスと提携し、「コンタックス RTS」を発表(プロ向け一眼レフ)。 ・1990年代:「RTS III」(バキュームフィルムプレート搭載)や「Tシリーズ」(高性能コンパクトカメラ)が成功。 |
2000〜2005年 | デジタル時代と終焉 | ・2002年:「N Digital」を発表(世界初のフルサイズデジタル一眼レフ)。 ・2005年:京セラがカメラ事業から撤退し、コンタックスブランドの生産終了。 |
1. コンタックスの誕生(1932年)– ライカへの挑戦
・カール・ツァイス(Carl Zeiss)は、19世紀から光学機器の分野で活躍していたドイツの名門企業。
・1920年代、ライカ(Leica)が35mmフィルムを採用したカメラで成功を収めたため、ツァイスもライカに対抗できる高級カメラを開発することを決意。
・1932年 ツァイス・イコン(Zeiss Ikon)がコンタックス Iを発表。
・ライカよりも高度な技術を採用したレンジファインダーカメラ。
・フォーカルプレーンシャッター(縦走りメタルブラインドシャッター)を搭載し、ライカよりも高速シャッターが可能。
・レンズ交換式で、カール・ツァイス製の高性能レンズを使用可能。
・しかし、設計が複雑で信頼性に欠け、プロからの評価は分かれた。
2. レンジファインダー時代のコンタックス(1936〜1950年代)
・コンタックス II(1936年) 世界初のレンジファインダーとビューファインダーの統合型カメラ。
・コンタックス III(1936年) コンタックス IIにセレン式露出計を搭載したモデル。
・35mmレンジファインダーの最高峰と称され、戦場カメラマンや報道写真家に愛用される。
・第二次世界大戦(1939〜1945年)の影響でドイツの工場が破壊され、生産が中断。
・戦後、ツァイスは東西ドイツに分裂し、東ドイツ側の「ツァイス・イコン(Zeiss Ikon)」と、西ドイツ側の「カール・ツァイス(Carl Zeiss)」に分かれる。
・東ドイツでは「コンタックス」ブランドが継続されたが、西ドイツではツァイス・イコンが独自のカメラを開発。
3. コンタックスの一眼レフ時代(1950〜1970年代)
・1949年、東ドイツのツァイス・イコンが世界初のペンタプリズム搭載一眼レフ「コンタックス S」を発表。
・この技術は後に一眼レフカメラの標準となる。
・しかし、東ドイツ製のコンタックスは西側市場での販売が制限され、影響力が低下。
・西ドイツ側のツァイス・イコンは、コンタレックス(Contarex)シリーズを展開(1958年〜)。
・しかし、複雑な設計や高価格のため、ニコンやキヤノンの一眼レフに対抗できず、商業的には失敗。
4. 京セラによるコンタックス復活(1975〜2005年)
・1975年、日本の京セラ(当時はヤシカ)がカール・ツァイスと提携し、コンタックスブランドのカメラを復活。
・コンタックス RTS(1975年)が登場し、プロ向け高級一眼レフ市場に進出。
・RTS(1975年) 京セラとツァイスの共同開発によるプロ仕様の一眼レフ。
・RTS II(1982年) 改良型で、耐久性や操作性が向上。
・RTS III(1990年) 世界初のバキュームフィルムプレートを搭載し、最高級のフィルムカメラとされる。
・コンタックス Tシリーズ(T2、T3)が登場し、プレミアムコンパクトカメラ市場で成功。
・高性能なツァイスレンズ(Sonnar 38mm f/2.8)を搭載し、スナップ写真家やセレブに人気。
5. デジタル時代とコンタックスの終焉(2000〜2005年)
・2002年、コンタックスは世界初のフルサイズCMOSセンサー搭載デジタル一眼レフ「N Digital」を発表。
・しかし、技術的な問題や高価格が原因で失敗し、商業的に振るわなかった。
・2005年、京セラはカメラ事業から撤退し、コンタックスブランドの生産を終了。
・これにより、70年以上にわたるコンタックスの歴史に幕が下りた。
6. まとめ コンタックスの歴史の流れ
時代 | 主な出来事 |
---|---|
1932年 | コンタックス I 発売(ライカに対抗) |
1936年 | コンタックス II & III 登場(レンジファインダーの最高峰) |
1949年 | コンタックス S 発売(世界初のペンタプリズム一眼レフ) |
1975年 | 京セラがコンタックスブランドを復活(RTSシリーズ) |
1990年代 | コンタックス Tシリーズが高級コンパクト市場で成功 |
2002年 | N Digital(世界初のフルサイズデジタル一眼レフ)発売 |
2005年 | 京セラがカメラ事業を終了し、コンタックス消滅 |
結論

しかし、デジタル時代の競争に敗れ、ブランドは消滅しました。それでも、コンタックスの名機は現在でもコレクターや写真家の間で高く評価されています。
【単】写真・カメラ関連サイトマップのご紹介

写真・カメラ関連サイトマップをご紹介します。
写真・カメラ関連サイトマップのご紹介 |
|||
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成 | |||
ITtop > ITビジネス|エディタ|プログラミング||| | |||
写真・カメラtop> 写真 カメラ | |||
【写真】 | |||
視覚芸術 概要 歴史(世界 日本) 写真との関係 絵画比較 社会構造(視覚芸術 写真) 写真 原理原則 要素 歴史 構図 ライティング 考え方 写真は引き算(構図 心理学 ) 心理学 ゲシュタルト原則 要素 構図 感情 科学 ライティング 概要 種類 概要 ポートレート 概要 歴史(世界 日本 写真家)芸術写真運動 写真雑誌 歴史 Camera Work スティーグリッツ LIFE VU |
|||
【写真家】 | |||
ポートレート 戦場カメラマン(歴史 代表作) 日本 木村伊兵衛 概要 経歴 秋田 ライカ 名言 土門拳 概要 写真哲学 仏像 フランス 概要 ブレッソン 概要 経歴 名言 哲学 構図 動きと流れ 三分割法 アメリカ スティーグリッツ 名言 |
|||
【カメラ】 | |||
歴史 一眼レフ フィルムカメラ デジタル一眼レフ ミラーレス シネマカメラ レンジファインダー 歴史(ドイツ 日本) Bessa ライカM(歴史) 国別 ドイツ 日本 ドイツ 歴史 Leica Zeiss Contax Rollei Voigtländer レンジファインダー Leica 歴史(概要 M デジタルM) 日本 歴史 ニコン 歴史(シリーズ F D Z ミラーレス) 商品シリーズ 一眼レフ(主要 フィルム デジタル ミラーレス) キャノン (シリーズ F ) 商品シリーズ 一眼レフ(主要 フィルム デジタル ミラーレス) ソニー 歴史(概要 ) 商品シリーズ 一眼レフ(主要 フィルム デジタル ミラーレス) 富士フィルム(シリーズ) オリンパス(シリーズ) ペンタックス(シリーズ) リコー 歴史 コシナ 歴史 レンジファインダー |
|||
【高級コンデジ】 | |||
概要 ソニー(RX) リコー(歴史 GR) リコーGRシリーズ 歴史 構造 GRレンズ イメージセンサー 画像処理エンジン AF 操作系 ディスプレイ 内部ストレージ 拡張性 省電力 バッテリー |
|||
【写真家】 | |||
伝説的写真家 報道カメラ |
|||
【歴史】 | |||
歴史 一眼レフ フィルムカメラ デジタル一眼レフ ミラーレス シネマカメラ |
写真・カメラ関連ページのご紹介

写真・カメラ関連ページをご紹介します。
「学ぶ」学習用関連サイトマップのご紹介

「学ぶ」学習用関連サイトマップをご紹介します。
![]() 「学ぶ」学習用関連サイトマップのご紹介 |
|||
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成 | |||
【IT】エディタ/正規表現|プログラミング| 【ゲーム作り】STG作り方|C言語の入門/基礎|リファレンス/サンプル文 【HP作成】WordPress|Cocoon|便利テクニック |
|||
■■│コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│■■ |
シューティングゲーム | ゲーム | 中古・新品通販の駿河屋
「学ぶ」学習用関連ページのご紹介

「学ぶ」学習用関連ページをご紹介
コペンギン・サイトマップ

コペンギンのサイトマップをご紹介します。
【コペンギンTOP】サイトマップ | ||||
コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│ | ||||
■■│コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│■■ |
||||
サイトマップ一覧 |
懐かしの名作から最新作までの豊富な品揃え!通販ショップの駿河屋
コペンギンサイトマップ関連ページのご紹介

コペンギン関連ページをご紹介します。
【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介

【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介

【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介
