🕰 MOD職人の歴史(年代別)

MOD職人の歴史は、ゲームの進化とともに生まれたユーザー主導の創作文化の歴史です。ここでは、時代ごとに代表的なMOD職人・技術革新・文化の変遷を紹介します。
🕰 MOD職人の歴史(年代別)
🔹 1990年代前半 黎明期 ―「改造屋」から始まった文化
特徴 | 内容 |
---|---|
初期事例 | 『Doom』(1993)『Wolfenstein 3D』(1992) |
活動手段 | テキストエディタ、バイナリエディタでマップ・敵・音声を手作業改造 |
配布方法 | BBS、パッケージ郵送、FTPサイトなど |
主な職人像 | 技術系オタク・大学生・プログラマー志望の若者 |
代表的活動 | DoomのWAD職人/QuakeC職人(MODスクリプト作成者) |
📌「自作ツール」+「手探りで改造」=完全なDIY精神の時代
🔹 1998〜2005 黄金期 ― MODからプロへ転身
特徴 | 内容 |
---|---|
代表作 | 『Counter-Strike』、『Team Fortress』、『Dota』 |
職人からプロへ | MOD作者がValve、Blizzardなど公式開発者として引き抜かれる |
技術環境 | 専用エディタ(Worldcraft、Hammer Editor)、スクリプト環境(QuakeC, Lua) |
配布文化 | modDB、PlanetQuake、FileFrontなど |
🔧 MOD職人は「未来のゲーム開発者」として脚光を浴びる時代へ
🔹 2006〜2012 一般化と深化 ― ツール時代の幕開け
特徴 | 内容 |
---|---|
簡易化 | Creation Kit(Skyrim)、Forge(Minecraft)、MCreatorなどで非エンジニアでも制作可能に |
日本人の台頭 | Cities: SkylinesやMinecraftで日本人職人が急増(ろくろ氏、Stirling氏など) |
MODの多様化 | グラフィック美化、AI変更、生活系MOD、衣装、建築など |
拠点 | Nexus Mods、CurseForge、Steam Workshopの台頭 |
🧑🎨 MOD職人が“個人ブランド”として認知されはじめる時代
🔹 2013〜2020 商業化と分裂 ― 信頼か、収益か
特徴 | 内容 |
---|---|
商業化の試み | Steam Workshopでの有料MOD導入(失敗)/Creation Club |
クラウド支援 | パトロン制・BOOTH販売・Pixiv FANBOXなど支援型が広まる |
二極化 | 「完全無料の信念派」 vs「職人としての収益追求派」 |
活動の可視化 | Twitter、YouTube、ブログで制作過程を公開する職人が増加 |
💰 MOD職人の「収益化」議論が活発化した時代
🔹 2020年代〜現在 多様化と再定義の時代
特徴 | 内容 |
---|---|
ノーコード化 | MCreator、Unity/UE公式MODツール、Mod.ioなど制作の民主化が進む |
日本の躍進 | 日本風建築・鉄道MODが海外コミュニティでも人気(Cities: Skylines等) |
教育への応用 | Minecraft MOD開発がプログラミング教育にも応用され始める |
AI支援 | Blender × AIテクスチャ生成、ChatGPTによるスクリプト支援も導入され始める |
| 🧠 MOD職人=「ユーザー」「開発者」「表現者」すべてを兼ねる存在に
🧩 MOD職人の進化まとめ表
時代 | 技術基盤 | 配布文化 | 職人像 |
---|---|---|---|
1990年代 | テキスト編集/独自ツール | BBS/手動配布 | 改造オタク/技術者予備軍 |
2000年代 | 専用エディタ/スクリプト言語 | modDB、ファンサイト | 若手開発者/MODチーム |
2010年代 | GUIツール、Forge/SKSE等 | Nexus Mods、Steam Workshop | 個人クリエイター/半プロ |
2020年代 | ノーコード/AI/クラウド支援 | Patreon、BOOTH、SNS | アーティスト/教育者/起業家型職人 |
✏️ 一言まとめ
ゲームMOD関連サイトマップのご紹介

ゲームMOD関連サイトマップをご紹介します。
ゲームMOD関連サイトマップのご紹介 |
|||
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成 | |||
ITtop > ITビジネス|エディタ|プログラミング||| | |||
ゲーム文化 > MOD > | |||
【MOD】 概要 文化 国別 概要 職人・団体 歴史 分類 概要 技術別(概要) 公式採用(失敗) 事例(国内) ジャンル別 一覧 配信プラットフォーム シェア 歴史 一覧 配信手段 |
ゲーム文化関連サイトマップのご紹介

ゲーム文化関連サイトマップをご紹介します。
ゲーム文化関連サイトマップのご紹介 |
|||
ゲーム文化 > MOD | |||
ゲーム課金モデル > | |||
ゲームビジネス パブリッシャー 年間売上比較 課金モデル 概要 歴史 サブスク ハイブリッド F2P 概要 比較(P2W) P2W比率 信頼構築型F2P PvE PvP P2W(Pay to Win) eスポーツ(リスク評価) 傾向(批判 ジャンル別) 失敗 歴史 比較 国別規制 ルートボックス(批判の歴史) バトオペ ) 成功(P2W排除 批判→成功) PvP 進化史(ジャンル別) バランス調整(進化年表 タイトル別 年表 失敗 失敗→信頼回復 復活・再評価) 文化(違い 変遷年表 国別) 失敗(国産) 成功(国産) 大会(年表) PvE 概要 成功モデル ガチャ規制 概要 規制(国際比較) コンプガチャ問題 バトルロイヤルFPS 概要 進化史 課金構造 比較 Apex Legends 概要 歴史 収益モデル(詳細) Warzone売上比較 MOBA 概要 他ジャンル(比較 融合一覧 TOP10) eスポーツ 市場規模 3大タイトル(比較) PvEvP 概要 課金圧 概要 CAGR(成長率) |
ゲームTOPサイトマップ

ゲームTOPのサイトマップをご紹介します。
【ゲームTOP】サイトマップ | ||||
ゲームTOP > ランキング│傑作・名作│機種別│ジャンル別 | ||||
■ランキングTOP > ハード│ソフト(売上(世界│国内)│海外評価) ■傑作・名作ゲームTOP > ■ゲーム機種別TOP > 据置│携帯│AC│PC│周辺機器 ■ジャンル別TOP > アクション系(プラットフォーム│対戦アクション│FPS│TPS│STG│フライト)|AVG│RPG│SLG│レース│スポーツ│パズル│テーブル |
||||
■■│コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│■■ |
||||
サイトマップ一覧 |
ゲーム関連ページのご紹介

ゲーム関連ページをご紹介します。
【ゲームランキング】世界・国内で最も売れたゲームランキングのご紹介

名作ゲームのご紹介│まとめ│家庭用ゲーム・PC・アーケードなど

【機種別ゲームTOP】PC・家庭用・アーケードゲーム・周辺機器のご紹介

ジャンル別ゲームタイトルのご紹介│まとめ│

コペンギン・サイトマップ

コペンギンのサイトマップをご紹介します。
【コペンギンTOP】サイトマップ | ||||
コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│ | ||||
■■│コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│■■ |
||||
サイトマップ一覧 |
懐かしの名作から最新作までの豊富な品揃え!通販ショップの駿河屋
コペンギンサイトマップ関連ページのご紹介

コペンギン関連ページをご紹介します。
【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介

【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介

【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介
