業務アプリ

デスクトップ操作型RPA(GUI操作型RPA)の概要

デスクトップ操作型RPA(GUI操作型RPA)の概要 業務アプリ
スポンサーリンク

デスクトップ操作型RPA(GUI操作型RPA)の概要

デスクトップ操作型RPA(GUI操作型RPA)の概要・代表製品・特徴をわかりやすく整理したものです。 APIが使えない業務や、既存システムの画面操作を自動化したいケースに非常に有効です。

🖥 デスクトップ操作型RPAとは?

・WindowsアプリやWebアプリなど、人がマウスやキーボードで操作するのと同じ動きを自動実行
・画面に表示されたUIを認識し、クリック・入力・コピー・保存などを再現
・主に業務ソフト・レガシーシステム・Excel帳票などで利用される

🔧 主なデスクトップ操作型RPA製品 比較表

製品名 特徴 操作方式 対象 価格感(参考)
UiPath 世界的に高評価・業務全般に対応 ドラッグ&ドロップGUI+詳細設定 Web/業務アプリ両対応 ¥50,000/月〜(Business)
BizRobo! mini 国産・導入支援手厚い レコーディング方式(ノーコード) 業務ソフト・Web画面 約¥50,000/月〜
WinActor NTTデータ製・国内大手で普及 フローチャート式GUI Excel・業務ソフト 約¥90,000/月〜(要ライセンス)
Power Automate for desktop Microsoft製・Win標準搭載も可 GUI+レコーダー Windowsアプリ・Office製品 無償(Win11 Pro)~ 有償(¥1,090/月)
Automation Anywhere 海外中心・クラウド連携強い GUI+Bot構築 Web+ローカル両対応 要問い合わせ(中~大規模向け)

🎯 向いている業務例

業務 内容
帳票出力 → 印刷・PDF保存 Excel帳票の出力とPDF変換、命名保存
既存業務ソフト(会計・販売など)への入力 マウス操作+Fキーなどで日次作業を再現
Webサイトからのデータ取得 管理画面からの一覧DL・コピペ作業など
APIのない古いシステム操作 VBアプリ、Accessなども操作可能

✅ 特徴・注意点

メリット
・API不要でどんな画面でも操作可能
・UIベースなので非エンジニアでも作業自動化しやすい
・入力・保存・検索などの人間の代行に近い自動化
デメリット
・画面構成変更に弱い(ボタン位置、項目名の変更など)
・UIの読み取り精度や安定性に依存(例 RDP環境、Citrix上では不安定な場合あり)
・通常は1台1Botでライセンスが必要

📌 導入時のチェックポイント

項目 確認内容
操作対象アプリ Web?業務ソフト?ブラウザ種類や画面設計
実行環境 RDP環境・仮想環境での実行可否
操作対象の安定性 ボタン名/入力欄などが日々変わらないか
導入規模 部署単位?全社展開?Bot本数や並列性
サポート体制 トラブル時の問い合わせ先・運用支援

✅ 一言まとめ

デスクトップ操作型RPAは、「人の手作業を忠実に再現する」ための有効な自動化手段です。APIが使えない業務やExcel業務の自動化に強く、非エンジニアにも扱いやすいのが特徴です。
RPA パソコンの自動化関連ページのご紹介
RPA >  
業務自動化
歴史 比較(価格 仕様RPA/API連携 BizRobo! (価格)
デスクトップ操作型RPA
概要 歴史 Power Automate 概要 歴史 比較(プラン 仕様初期設定 マネーフォワード
Power Automate Desktop(PAD)
概要 歴史 Premium比較
無人実行
概要 PADとCLI Power Platform CLI 注意点
PAD.Console.Host.exe 概要 コメント 実行確認 メール通知 フロー一覧を自動取得
タスクスケジューラ 概要 設定手順
バッチファイル 概要 基礎 基本構文 テンプレート
PC環境 概要 ログイン状態にし続ける スリープを無効化 自動ログイン設定

Power Automate Premium
歴史 無料比較 Power Automate CLI 歴史

 

タイトルとURLをコピーしました