ブラウザエンジンの系譜

ブラウザエンジンは、ウェブブラウザがHTML、CSS、JavaScriptなどを解釈し、ウェブページを表示するためのソフトウェアコンポーネントです。 以下に、主要なブラウザエンジンの系譜をまとめます。
年代 | エンジン名 | 開発者/ブラウザ | 特徴 |
---|---|---|---|
1990 | WorldWideWeb | ティム・バーナーズ=リー | 世界初のウェブブラウザ、基本的なHTML表示 |
1993 | Mosaic | NCSA | 初のグラフィカルブラウザ、テキストと画像の同時表示 |
1994 | Netscape Navigator | Netscape Communications | 商業的成功、プラグインサポート、JavaScript実装 |
1995 | Internet Explorer | Microsoft | Windows 95にバンドル、Netscapeに対抗 |
1997 | Gecko | Mozilla Project | オープンソース、HTML/CSS標準サポート |
2003 | WebKit | Apple | 高速レンダリング、Safari/iOSで採用 |
2013 | Blink | WebKitから分岐、速度向上、セキュリティ強化 | |
2015 | EdgeHTML | Microsoft | 現代的ウェブ標準対応、後にChromiumベースに移行 |
2012 | Servo | Mozilla | 実験的、Rust言語使用、並列処理に特化 |
🔹 1. 初期のブラウザエンジン(1990年代)
・1990年 ティム・バーナーズ=リーが開発。最初のウェブブラウザであり、最初のエンジン。
特徴 基本的なHTML文書を表示。
・1993年 最初のグラフィカルウェブブラウザ。
特徴 テキストと画像を同時に表示し、ユーザーインターフェースを改善。・Mosaicは後の多くのブラウザに影響を与えた。
・1994年 Marc Andreessenとチームが開発。
特徴 初の商業的成功を収めたブラウザ。プラグインサポートとJavaScriptの実装を導入。
・1995年 Microsoftが開発。
特徴 Windows 95にバンドルされ、Netscapeに対抗。IEもMosaicの影響を受けた。
🔹 2. 主要ブラウザエンジンの発展(2000年代)
・1997年 Mozillaプロジェクトの一部として開発開始。
・2002年 Firefox 1.0がリリースされ、Geckoエンジンが本格的に使用される。
特徴 オープンソースであり、HTMLとCSSの標準を積極的にサポート。
・2003年 AppleがKDEのKHTMLを基に開発。
・2007年 SafariブラウザがWebKitを搭載。
特徴 シンプルで高速なレンダリングを実現し、iOSの標準ブラウザとして採用。
・2013年 GoogleがWebKitから分岐して開発。
・2014年 Google Chrome 37からBlinkが正式に使用される。
特徴 速度向上、モジュラー構造、セキュリティ機能の強化。
🔹 3. 現在の主要ブラウザエンジン(2010年代以降)
・2015年 Microsoftが開発し、Edgeブラウザで使用。
特徴 IEから移行し、より現代的なウェブ標準に対応。
・しかし、2020年にChromiumベースに移行。
・2012年 Mozillaによって開発が開始された実験的なブラウザエンジン。
・Rust言語で書かれており、並列処理に特化。
・現在も開発が続けられているが、主流のブラウザには搭載されていない。
主なブラウザエンジンの系譜
ブラウザ | エンジン | 開発元 |
---|---|---|
Google Chrome | Blink | |
Mozilla Firefox | Gecko | Mozilla Foundation |
Safari | WebKit | Apple |
Microsoft Edge | Blink (Chromiumベース) | Microsoft |
Opera | Blink (Chromiumベース) | Opera Software |
🔹 4. まとめ
・2000年代に入ると、GeckoやWebKit、Blinkなどのエンジンが登場し、それぞれの特性を持って進化した。
・現在、Gecko、WebKit、Blinkが主流のブラウザエンジンとして広く使用されており、Web技術の進化を支え続けている。
【単】Webビジネス関連サイトマップのご紹介

Webビジネス関連サイトマップをご紹介します。
Webビジネス関連サイトマップのご紹介 |
|||
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成 | |||
ITtop > ITビジネス|エディタ|プログラミング||| | |||
ITビジネス Top>ランキング| | |||
【基礎】 | |||
インターネット 歴史 WWW 歴史 誕生 考え HTTP 概要 歴史 HTTPS 概要 歴史 Google Let’s Encrypt Webサーバー 概要 歴史 サーバーレス 歴史 エッジコンピューティング 歴史 FaaS 歴史 ブラウザ 概要 歴史 エンジン 歴史 系譜 Chrome 歴史 Firefox 歴史 HTML 概要 歴史 HTML5 概要 歴史 CSS 概要 URL 歴史 Web 2.0 概要 |
|||
【検索エンジン】 | |||
歴史 | |||
【歴史】 | |||
インターネット WWW Webサーバー サーバーレス エッジコンピューティング ブラウザ Chrome HTML HTML5 URL |
Webビジネス関連ページのご紹介

Webビジネス関連ページをご紹介します。
IT関連サイトマップのご紹介

IT関連サイトマップをご紹介します。
IT関連サイトマップのご紹介 |
|||
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成 | |||
ITtop > | |||
ITビジネス|人工知能|開発ツール|プログラミング|チームコミュニケーションツール 開発ツール(サクラエディタ|正規表現)| ゲーム開発|ホームページ作成・運用 自作PC 【ゲーム作り】STG作り方|C言語の入門/基礎|リファレンス/サンプル文 【HP作成】WordPress|Cocoon|便利テクニック |
|||
【プログラミング】 | |||
【C言語】STG作り方|C言語の入門/基礎|リファレンス/サンプル文 | |||
■■│コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│■■ |
シューティングゲーム | ゲーム | 中古・新品通販の駿河屋
IT関連ページのご紹介

IT関連ページをご紹介します。
「学ぶ」学習用関連サイトマップのご紹介

「学ぶ」学習用関連サイトマップをご紹介します。
![]() 「学ぶ」学習用関連サイトマップのご紹介 |
|||
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成 | |||
【IT】エディタ/正規表現|プログラミング| 【ゲーム作り】STG作り方|C言語の入門/基礎|リファレンス/サンプル文 【HP作成】WordPress|Cocoon|便利テクニック |
|||
■■│コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│■■ |
シューティングゲーム | ゲーム | 中古・新品通販の駿河屋
「学ぶ」学習用関連ページのご紹介

「学ぶ」学習用関連ページをご紹介
コペンギン・サイトマップ

コペンギンのサイトマップをご紹介します。
【コペンギンTOP】サイトマップ | ||||
コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│ | ||||
■■│コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│■■ |
||||
サイトマップ一覧 |
懐かしの名作から最新作までの豊富な品揃え!通販ショップの駿河屋
コペンギンサイトマップ関連ページのご紹介

コペンギン関連ページをご紹介します。
【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介

【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介

【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介
