URL(Uniform Resource Locator)の歴史

URL(Uniform Resource Locator 統一資源位置指定子)は、インターネット上のリソース(ウェブページ、画像、動画、ファイルなど)にアクセスするためのアドレスを指定する仕組みです。
時期 | 出来事 |
---|---|
1980年代後半〜1990年代初頭 | インターネットの急速な発展と情報管理の課題 |
1989年 | ティム・バーナーズ=リーがWWWを提案 |
1990年 | CERNで世界初のウェブサイト作成 |
1991年 | URLの概念が正式に導入 |
1994年 | IETF、URLの標準仕様をRFC 1738として公開 |
1997年 | RFC 2396でURN、URI概念追加 |
2005年 | RFC 3986でURLをURIの一部と位置付け |
現在 | HTTPSの普及、短縮URLサービスの登場、IDNの実装 |
未来の可能性 | QRコードとの連携強化、ブロックチェーン技術との融合、UX向上のための新構造 |
🔹 1. URL誕生の背景
1980年代後半から1990年代初頭にかけて、インターネットの利用が急増し、オンライン上に膨大な情報が存在するようになりました。しかし、
・情報がどこにあるのか分かりにくい
・資源(リソース)に統一されたアクセス手段がない

といった問題がありました。
1989年、スイスのCERN(欧州原子核研究機構)でティム・バーナーズ=リー(Tim Berners-Lee)がWWW(ワールド・ワイド・ウェブ)を提案しました。

そのため、「情報を一意に識別し、アクセス可能にする方法」として、URLが開発されました。

🔹 2. URLの歴史
年 | 出来事 |
---|---|
1989年 | ティム・バーナーズ=リーがWWWを提案。 |
1990年 | CERNで世界初のウェブサイトが作成される。 |
1991年 | URLの概念が正式に導入される。 |
1994年 | IETF(Internet Engineering Task Force)がURLの標準仕様をRFC 1738として公開。 |
1997年 | URLの仕様がRFC 2396として更新され、URNやURIの概念が追加。 |
2005年 | IETFがURLをURIの一部と位置付け、RFC 3986として仕様を改訂。 |
現在 | URLはインターネットの標準として広く使用され続けている。 |
🔹 3. URLの構造
基本的なURLの例
https://www.example.com:80/path/to/page?query=value#fragment
このURLは、以下の要素から構成されています。
要素 | 説明 |
---|---|
スキーム(Scheme) | https:// → 通信プロトコル(HTTP、HTTPS、FTPなど) |
ホスト(Host) | www.example.com → サーバーのドメイン名またはIPアドレス |
ポート(Port) | :80 (省略可能)→ 通信に使用するポート番号(HTTPは80、HTTPSは443) |
パス(Path) | /path/to/page → サーバー内のリソースの場所 |
クエリ(Query) | ?query=value → 追加の情報(例:検索パラメータ) |
フラグメント(Fragment) | #fragment → ページ内の特定の位置を示す |
🔹 4. URLの進化
・IETFがURLの最初の仕様を公開(RFC 1738)。
・HTTP、FTP、MAILTOなどのスキームが定義された。
・URLの概念を拡張し、URI(Uniform Resource Identifier)やURN(Uniform Resource Name)の概念が追加。
・URLはURIの一部であると再定義され、より汎用的な識別子の一形態として整理された。
🔹 5. URLと関連する技術
・URL(場所を示す識別子)とURN(名前を示す識別子)を包括する概念。
・例 `mailto:user@example.com`(メールアドレスのURI)
・リソースの名前を指定する識別子(場所には依存しない)。
・例 `urn:isbn:0451450523`(本のISBN番号)
🔹 6. 現代におけるURLの役割と進化
・セキュリティの向上のため、HTTPS(暗号化された通信)が標準になりつつある。
・Googleは、SEOの観点からHTTPSを推奨している。
・`bit.ly` や `tinyurl.com` など、短縮URLサービスが登場し、SNSなどで使われるようになった。
・日本語や中国語などの非ラテン文字のURLが使用可能になった。
・例 `https://例え.テスト`
🔹 7. URLの未来
・ブロックチェーン技術との融合 → 分散型ウェブ(Web3.0)でのリソース管理に新たな形式が登場する可能性。
・より短く、より分かりやすいURL → UX(ユーザー体験)の向上を目的に、新たな構造が登場する可能性。
🔹 まとめ
✅ RFC 1738(1994年)、RFC 2396(1997年)、RFC 3986(2005年)と改訂を重ねて進化
✅ HTTPSの普及、短縮URL、国際化ドメイン(IDN)など、近年も進化を続けている
✅ Web3.0やブロックチェーンの発展によって、新たな形式の識別子が登場する可能性
【単】Webビジネス関連サイトマップのご紹介

Webビジネス関連サイトマップをご紹介します。
Webビジネス関連サイトマップのご紹介 |
|||
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成 | |||
ITtop > ITビジネス|エディタ|プログラミング||| | |||
ITビジネス Top>ランキング| | |||
【基礎】 | |||
インターネット 歴史 WWW 歴史 誕生 考え HTTP 概要 歴史 HTTPS 概要 歴史 Google Let’s Encrypt Webサーバー 概要 歴史 サーバーレス 歴史 エッジコンピューティング 歴史 FaaS 歴史 ブラウザ 概要 歴史 エンジン 歴史 系譜 Chrome 歴史 Firefox 歴史 HTML 概要 歴史 HTML5 概要 歴史 CSS 概要 URL 歴史 Web 2.0 概要 |
|||
【検索エンジン】 | |||
歴史 | |||
【歴史】 | |||
インターネット WWW Webサーバー サーバーレス エッジコンピューティング ブラウザ Chrome HTML HTML5 URL |
Webビジネス関連ページのご紹介

Webビジネス関連ページをご紹介します。
IT関連サイトマップのご紹介

IT関連サイトマップをご紹介します。
IT関連サイトマップのご紹介 |
|||
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成 | |||
ITtop > | |||
ITビジネス|人工知能|開発ツール|プログラミング|チームコミュニケーションツール 開発ツール(サクラエディタ|正規表現)| ゲーム開発|ホームページ作成・運用 自作PC 【ゲーム作り】STG作り方|C言語の入門/基礎|リファレンス/サンプル文 【HP作成】WordPress|Cocoon|便利テクニック |
|||
【プログラミング】 | |||
【C言語】STG作り方|C言語の入門/基礎|リファレンス/サンプル文 | |||
■■│コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│■■ |
シューティングゲーム | ゲーム | 中古・新品通販の駿河屋
IT関連ページのご紹介

IT関連ページをご紹介します。
「学ぶ」学習用関連サイトマップのご紹介

「学ぶ」学習用関連サイトマップをご紹介します。
![]() 「学ぶ」学習用関連サイトマップのご紹介 |
|||
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成 | |||
【IT】エディタ/正規表現|プログラミング| 【ゲーム作り】STG作り方|C言語の入門/基礎|リファレンス/サンプル文 【HP作成】WordPress|Cocoon|便利テクニック |
|||
■■│コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│■■ |
シューティングゲーム | ゲーム | 中古・新品通販の駿河屋
「学ぶ」学習用関連ページのご紹介

「学ぶ」学習用関連ページをご紹介
コペンギン・サイトマップ

コペンギンのサイトマップをご紹介します。
【コペンギンTOP】サイトマップ | ||||
コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│ | ||||
■■│コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│■■ |
||||
サイトマップ一覧 |
懐かしの名作から最新作までの豊富な品揃え!通販ショップの駿河屋
コペンギンサイトマップ関連ページのご紹介

コペンギン関連ページをご紹介します。
【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介

【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介

【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介
