WWW(ワールド・ワイド・ウェブ)の歴史

ワールド・ワイド・ウェブ(WWW, World Wide Web) は、現在のインターネットの基盤を築いた技術であり、ハイパーテキスト技術を活用して情報をリンクし、誰でも簡単にアクセスできるシステムを提供しました。
時期 | 主な出来事 | 詳細 |
---|---|---|
1. WWWの誕生 (1989〜1991年) |
– 開発者:ティム・バーナーズ=リー – 世界初のWebページ公開(1990年12月20日) |
– CERNで分散型情報管理システムを構想 – HTML、HTTP、URLを開発 – 世界初のWebサイト「info.cern.ch」を公開 |
2. WWWの普及 (1992〜1999年) |
– Webブラウザの登場(Mosaic、Netscape Navigator) – 商用利用開始(Amazon、Yahoo!など) – 検索エンジンの誕生(Google設立:1998年) |
– グラフィカルブラウザにより利用が簡便化 – Webを活用したビジネスが急拡大 – 情報へのアクセスが飛躍的に向上 |
3. Web 2.0の時代 (2000〜2010年代) |
– ブロードバンド普及 – SNSや動画共有サイトの登場(Facebook、YouTubeなど) – スマートフォン時代到来(iPhone:2007年、Android:2008年) |
– 双方向型インターネットへ進化 – モバイルインターネットが主流に |
4. Web 3.0と未来のWWW (2010年代〜現在) |
– 分散型技術(ブロックチェーン)の発展 – AIやIoTの活用 – 5G通信とメタバースの普及 |
– データ所有権をユーザーに取り戻す動き – 高速通信と仮想空間での新しいWeb体験 |
🔹 1. WWWの誕生(1989〜1991年)
・1989年、スイスのCERN(欧州原子核研究機構)で働いていた ティム・バーナーズ=リー(Tim Berners-Lee) は、分散した研究データを簡単に共有できる仕組みを考案。
・彼は「情報をノード(点)とリンク(線)で結びつけるシステム」を構想し、これがWWWの原型となる。
バーナーズ=リーは、以下の3つの重要な技術を考案
1. HTML(HyperText Markup Language) ウェブページを記述するための言語。
2. HTTP(HyperText Transfer Protocol) Webサーバーとブラウザの通信を行うプロトコル。
3. URL(Uniform Resource Locator) ウェブ上のリソース(ページ)の住所を指定する仕組み。
・1990年 世界初のWebサイト 「info.cern.ch」 を作成。
・1991年8月6日 WWWが一般公開され、最初のWebページがインターネット上で閲覧可能に。
🔹 2. WWWの普及(1992〜1999年)
・1993年 最初のグラフィカルWebブラウザ 「Mosaic(モザイク)」 が登場(開発者 マーク・アンドリーセン)。
・これにより、画像やリンクをクリックするだけで簡単にWebページを閲覧できるようになった。
・1994年 Netscape Navigator が登場し、急速に普及。
・1994年 Amazon、Yahoo!、eBay などの企業が登場し、Webを活用したビジネスが拡大。
・1995年 Microsoftが Internet Explorer(IE) を発表し、ブラウザ戦争が激化。
・1996年 Googleの前身となる検索エンジンが開発される(正式なGoogle設立は1998年)。
・検索技術の発展により、情報へのアクセスが飛躍的に向上。
🔹 3. Web 2.0の時代(2000〜2010年代)
・2000年代初頭、ブロードバンドの普及により、高速インターネットが一般化。
・2003年 WordPress(ブログプラットフォーム)が誕生。
・2004年 Facebook、YouTubeなどが登場し、SNSや動画共有サイトが発展。
・2005年 「Web 2.0」という概念が広まり、双方向型のインターネット(ユーザーがコンテンツを作成・共有する時代)へと変化。
・2007年 Appleが iPhone を発表し、スマートフォン時代が到来。
・2008年 Googleが Android OS をリリースし、モバイル向けWebの利用が拡大。
🔹 4. Web 3.0と未来のWWW(2010年代〜現在)
・分散型技術(ブロックチェーン) に基づく新しいWebの形態。
・データの所有権をユーザーに取り戻す ことを目指す。
・AI(人工知能)やIoT(モノのインターネット)の活用が進む。
・2020年以降 5Gの普及により、Webの高速化が進む。
・メタバース(仮想空間)の発展により、Webの形態が変わる可能性がある。
🔹 まとめ
✅ Webブラウザ(Mosaic, Netscape, Internet Explorer)の登場により、爆発的に普及。
✅ 2000年代にWeb 2.0が発展し、SNS・動画・クラウドが主流に。
✅ 現在はWeb 3.0の時代へ移行し、AI・ブロックチェーン・メタバースなどが次世代Webを支える。
【単】Webビジネス関連サイトマップのご紹介

Webビジネス関連サイトマップをご紹介します。
Webビジネス関連サイトマップのご紹介 |
|||
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成 | |||
ITtop > ITビジネス|エディタ|プログラミング||| | |||
ITビジネス Top>ランキング| | |||
【基礎】 | |||
インターネット 歴史 WWW 歴史 誕生 考え HTTP 概要 歴史 HTTPS 概要 歴史 Google Let’s Encrypt Webサーバー 概要 歴史 サーバーレス 歴史 エッジコンピューティング 歴史 FaaS 歴史 ブラウザ 概要 歴史 エンジン 歴史 系譜 Chrome 歴史 Firefox 歴史 HTML 概要 歴史 HTML5 概要 歴史 CSS 概要 URL 歴史 Web 2.0 概要 |
|||
【検索エンジン】 | |||
歴史 | |||
【歴史】 | |||
インターネット WWW Webサーバー サーバーレス エッジコンピューティング ブラウザ Chrome HTML HTML5 URL |
Webビジネス関連ページのご紹介

Webビジネス関連ページをご紹介します。
IT関連サイトマップのご紹介

IT関連サイトマップをご紹介します。
IT関連サイトマップのご紹介 |
|||
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成 | |||
ITtop > | |||
ITビジネス|人工知能|開発ツール|プログラミング|チームコミュニケーションツール 開発ツール(サクラエディタ|正規表現)| ゲーム開発|ホームページ作成・運用 自作PC 【ゲーム作り】STG作り方|C言語の入門/基礎|リファレンス/サンプル文 【HP作成】WordPress|Cocoon|便利テクニック |
|||
【プログラミング】 | |||
【C言語】STG作り方|C言語の入門/基礎|リファレンス/サンプル文 | |||
■■│コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│■■ |
シューティングゲーム | ゲーム | 中古・新品通販の駿河屋
IT関連ページのご紹介

IT関連ページをご紹介します。
「学ぶ」学習用関連サイトマップのご紹介

「学ぶ」学習用関連サイトマップをご紹介します。
![]() 「学ぶ」学習用関連サイトマップのご紹介 |
|||
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成 | |||
【IT】エディタ/正規表現|プログラミング| 【ゲーム作り】STG作り方|C言語の入門/基礎|リファレンス/サンプル文 【HP作成】WordPress|Cocoon|便利テクニック |
|||
■■│コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│■■ |
シューティングゲーム | ゲーム | 中古・新品通販の駿河屋
「学ぶ」学習用関連ページのご紹介

「学ぶ」学習用関連ページをご紹介
コペンギン・サイトマップ

コペンギンのサイトマップをご紹介します。
【コペンギンTOP】サイトマップ | ||||
コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│ | ||||
■■│コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│■■ |
||||
サイトマップ一覧 |
懐かしの名作から最新作までの豊富な品揃え!通販ショップの駿河屋
コペンギンサイトマップ関連ページのご紹介

コペンギン関連ページをご紹介します。
【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介

【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介

【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介
